六古窯~信楽~ 

六古窯~信楽~ 

こんにちは M美です (^-^)♪ やっと梅雨明けしましたね!

今回は信楽焼について調べてみました。

信楽焼の歴史についてですが、信楽焼は、滋賀県信楽町を中心に作られた近畿地方を代表する窯地です。

天平14年、聖武天皇が紫香楽宮の屋根瓦を焼かせたのが始まりとされています。

当時は壷や鉢の日用品を中心に制作されており、室町時代、桃山時代に入ると茶道の始まりとともに茶人に愛され、茶道具に使われるようになりました。

桃山時代の信楽陶器を代表する水指として東京国立博物館に収蔵されている「一重口水指」(柴庵)があります。

こちらは千利休が所持していたと伝えられているそうです。

こんなにも歴史の古いものが残っていて、しかも誰が所持していたかがわかっているなんて昔の人々の物を大切に扱う気持ちには驚かされます。

 

私が信楽焼に持つイメージは素朴でざらざらした質感ですが、信楽焼にはこのような特徴があります。

・釉薬をかけずに焼き、灰が溶けて自然に釉薬をかけたようになる

・焼成することにより表面が赤くなる

・薪の灰に埋まる部分が黒褐色になる 信楽特有の土味が素朴で暖かい情感を出しているんですね。

 

そして信楽焼といえばやはり真っ先に思いつくのがタヌキの置物! とぼけた顔をしていて愛嬌がありますよね。

憎めないこの姿かたちは「八相縁起」と呼ばれる縁起を表していて、身につけているもの一つ一つにちゃんと意味があることを最近まで知らなかったのでちょっと驚きました。

このタヌキ像は京都の陶芸家、藤原鉄銕造が信楽に移り制作しはじめて信楽の顔となったそうです。

そして昭和26年、昭和天皇が信楽を訪れた際に旗をもったタヌキの置物たちが沿道に並んでお迎えしたことにより全国に知られるようになりました。

信楽焼の代表作家、古谷道生は信楽焼と伊賀焼を作陶し、窯の研究にも励んでおり、信楽と伊賀に生涯で30基もの穴窯を作ったといわれています。

築窯の名人でもあり、新しい信楽焼、伊賀焼の探求に尽力した作家として広く知られ、「穴窯―築窯と焼成」などの著作も残されています。

残念ながら54歳という若さで惜しまれながら逝去しましたが、現在はご子息である古谷和也さんも陶芸家をされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古谷道生 作 信楽徳利

詳細は写真をクリックしてください

この記事を読んだ人は、次の記事も読んでいます。

  • 関連する記事はありません。

トラックバック&コメント

この記事のトラックバックURL:

まだトラックバック、コメントがありません。

コメントを投稿する




»
«