富本憲吉展~奈良に春を連れてきた~

富本憲吉展~奈良に春を連れてきた~

今回は、新人Y本が担当させていただきます。

陶芸の世界では「富本憲吉」という名前を知らない人がいないのでしょうが、 美術の世界を全く知らずに入社した私には聞きなれない名前でした。

富本憲吉は、1955年に重要無形文化財(人間国宝)に認定、1961年文化勲章を受章した、奈良県出身の陶芸家です。 重要無形文化財の制度は1954年の文化財保護法改正によって親切されたもので、氏はこの制度発足後最初に認定された陶芸家の一人です。 同時代の陶芸家で人間国宝に認定されたのは、石黒宗麿・荒川豊蔵・浜田庄司・金重陶陽です。

入社間もない頃、奈良県立美術館の「富本憲吉展ー華麗なる色絵・金銀彩ー」を訪れました。 奈良は私の故郷ですが、歴史建造物や寺院を見に行くことはあっても、美術館に行く機会はありませんでした。 近鉄奈良駅から徒歩5分程、朝一番の奈良の空気は冷たく澄んでいて気持ちよかったです。

富本憲吉の作品は、華やかな更紗模様(四弁花や羊歯)から素朴な風景模様の色絵あり、白磁あり、また日用品あり、 特別展なのでほかの作家の作品もあり、素人の私でも楽しく美術館の中を歩いていました。

氏の有名な文句で「模様から模様を作らない」という考えがあることを知り、 現代でも、氏の作品の模様が、鮮やかで温かみがあり、それでいて身近なものに感じる理由がわかりました。

価値の高い美術品のため、触れることはできなかったのですが、どの作品も手になじむ心地よいものなんだろうな・・・ と思いました。

華やかな模様の作品のなかで、「竹林月夜」という作品は、氏の故郷に対する想いが表れています。 月夜に照らされた風景を模様にしたもので、青が基調の色絵ですが、月光の柔らかさを感じることができます。

氏が表現している日本の美しさに惹かれる人が多いのでしょう。 私もその一人になりました。

この特別展は、東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)が終わり奈良に春がやってきた3月15日で終了しましたが、常設展でも氏の作品は観ることが可能だそうです。

 

外国の人に誇れる日本の美しさを、この仕事を通じて、学んでいきたいです。

これからも、時々ブログに登場しますが、素人ならではの視点で、日本の美をご紹介させていただきます。

 

 

奈良県立美術館の詳しい情報はこちら⇒http://www.pref.nara.jp/11842.htm

 

上の写真は奈良県立美術館様のフェイスブックのカバー写真をお借りしました。

この記事を読んだ人は、次の記事も読んでいます。

  • 関連する記事はありません。

トラックバック&コメント

この記事のトラックバックURL:

まだトラックバック、コメントがありません。

コメントを投稿する




»
«