三輪休和(十代三輪休雪)(みわ きゅうわ)

三輪休和(十代三輪休雪)(みわ きゅうわ)

1895年 山口県萩市に九代雪堂の次男として生まれる。

1910年 祖父・八代雪山、父・九代雪堂に師事し作陶修業に入る。

1927年 九代雪堂の隠居にともない十代休雪を襲名。

1928年 この頃から藁灰による白釉の発色について研究を重ねる。

1934年 朝鮮半島へ古陶磁の視察旅行に出かける。

1942年 川喜田半泥子・金重陶陽・荒川豊蔵と「からひね会」結成。

1943年 萩焼の技術保存指定者認定。

1956年 山口県無形文化財「萩焼」に認定。第3回日本伝統工芸展に初入選。

1957年 「山口県陶芸協会」が創設され、会長に就任。

      萩焼の無形文化財保持者に認定。「日本工芸会」正会員となる。

1959年 「萩焼陶芸協会」会長に就任。

1961年 中国新聞社より中国文化賞受賞。

1964年 山口県文化功労者として表彰。

1967年 十一代休雪を弟に譲り、「休和」と号する。紫綬褒章受章。

1970年 重要無形文化財(人間国宝)保持者に認定。

1972年 萩市名誉市民となる。

1973年 勲四等旭日小授章受章。

1981年 死去。

 

三輪休和 作  萩茶碗

http://www.bijyutsu.jp/products/item/553

 

 

 

タグ

関連用語

トラックバック&コメント

この記事のトラックバックURL:

まだトラックバック、コメントがありません。


»
«