森陶岳(もり とうがく)
森陶岳 (もりとうがく)
~経歴~
1937年岡山県生まれ
1963年日本伝統工芸展に初入選(以後連続入選)
1966年日本工芸界正会員
1980年兵庫県に大窯を完成
その後岡山県牛窓町に53mの直焰式登窯の大窯を築く
1996年岡山県重要文化財保持者に認定
2002年日本陶磁協会賞金賞受賞
室町時代から続く備前六姓の窯元に生まれた陶岳は、小学生の頃に自分でつくった窯で手作りしたものを焼いていた。大学での教諭の職を辞して陶芸の道に進んだ。
妥協を許さない陶岳は食器に対しても手間暇を惜しまず、内側を削り込むなどして形や使いやすさを追求している。ぐい呑みもまた内側が削り込んでおり、酒が旨い。
また、陶岳は大窯を数個築いたが、桃山時代の内に秘めた強いエネルギーをもち、無駄のないどっしりとした古備前を焼くには、全長80m級の大窯が不可欠だという結論に達し、10名のチームを組んで1996年頃から工事を開始し、1999年頃から築炉している。この窯には大甕が220個も入り、火入れはおよそ半年を所要する。
タグ
関連用語
2010年04月06日 コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
トラックバック&コメント
この記事のトラックバックURL:
まだトラックバック、コメントがありません。