金重陶陽(かねしげ とうよう)
金重陶陽 (かねしげとうよう)
~経歴~
1896年生まれ1967年没。
岡山県生まれ。
生家は室町時代から続く備前焼窯元。父の元で作陶を始め優れた技術を身に付ける。
1955年日本工芸会設立に参画
1956年重要無形文化財「備前焼」保持者認定
~陶芸家 金重陶陽~
岡山県和気郡伊部村出身(現備前市)備前六姓(大饗、金重、木村、寺見、頓宮、森)の金重家の分家に生まれた。細工物の名人、父・楳陽に少年時代より学び人物、動物、花鳥などの置物を作った。大正末期から古備前の技法復興に取り組み胎土の調整、窯の構造の改革、窯詰や焼成法について研究を重ね、三歳年下の弟・素山が助手につき、土を探し徹底した土選りと足ふみで土をつくり、篩通しや水漉しをせず、数年寝かせるなど桃山時代そのままの技法を蘇らせた。
陶法も、精巧な細工物から轆轤による成形に移り、備前古来の天盤の大きな轆轤「地ロク」
を復活して使った。
又、桃山の茶陶に学び、茶人に愛された無釉の古備前の土味を出すことに成功。
その厳しく地道な努力が、備前の声価を高め、その発展につながる。
また1955年日本工芸会設立に参画、伝統工芸の復興に尽力した。
陶陽は昭和の初期から、当時衰退していた無釉の古備前の技法復興に取り組み、土を吟味し1930年頃、無釉の土味を出すことに成功した。このことで陶陽は備前の救世主となり「備前の生き神様」と呼ばれた。
「土に素直に」を信条とし、「米より土が大事」と土をかじり、良土を探し求めて田んぼを歩き回った。その結果田井山の観音で良土を掘り当てた。陶陽はこれを「観音土」と名づけ一躍ブランドにした。
また火入れにもこだわり、「土と焰」を大切にした。
タグ
関連用語
2010年04月02日 コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
トラックバック&コメント
まだトラックバック、コメントがありません。
コメントを投稿する
金重晃介(かねしげ こうすけ) »
« 金重有邦