安南焼

安南焼

安南(ベトナム)かた渡来したやきものの称。わが国と安南は室町時代の後期から江戸時代の初期にかけて相当の交通があり、この船で運ばれたやきものも東京・安南・占城地方で産出されたものであろう。『万宝全書』には「安南は染付の色あしくから物の下品なり云々、今渡りの類は沢山にして珍とせず、古きは重宝とす、道具模様いろいろなれども元来下手ものなり、水指、ふか鉢等多くは絵あり云々」とある。昔から安南ものとして茶人の間で愛玩されているものに無地安南と呉須安南の二種がありどちらも侘びた趣に富んだものである。安南焼はすべて輪焼きで、土は白色、地釉は青みがかった中にやや黄色がかった色合いである。模様のないものは無地安南と呼ばれ伝世品はまれである。普通の製品には文字とも模様ともわからないものを呉須で描くため呉須安南と呼ばれ上製のものには釉ひびはない。安南焼として伝えられるものには染付けのほかに青磁、赤絵安南もみられ器物としては安南呉器、安南啜香などがあり、さらに安南織部、安南絵高麗、安南絵堅手などに小分けする。わが国の安南写しとしては陳元贇の御深井焼が有名であり、ぼやけた染付けではあるが近代陶業者の安南焼は交趾焼が硬化したようなもので、伊賀、信楽、播磨国、明石などから製出された。これらは粗陶器の上に不透明な青または緑の地釉を掛け、その上に白泥で暦手様の盛上げ文を描いている。たぶん交趾焼の装飾手法から転化したものとみられる。

関連用語

  • 関連する用語はありません。

トラックバック&コメント

この記事のトラックバックURL:

まだトラックバック、コメントがありません。

コメントを投稿する




»
«