慶入(楽慶入)

慶入(楽慶入)

楽代11代。実は丹波国南桑田軍国分庄の小川直八の三男で幼児より楽家十代旦入に養われていた。1817年生まれ。幼名惣吉、のち吉左衛門、諱は喜貫、剃髪して慶入と号した。38歳のとき養父旦入が死んだので家を継いだ。作風はノンコウを募ったようであり、技巧に優れ表釉にも種種の工夫がある。嘉永年間(1848~54)有栖川宮家に茶器を献上し1865年には孝明天皇のご用命で雲鶴の火鉢数個を納め、翌年にはお茶碗のご用命を拝した。また西本願寺尊上人から「雲亭」の印を受けた。1902年1月3日86歳で没。

使用印は三期に分類される。

第一期…旦入の在籍中すなわち相続以前の期間で、紫野の黄梅院大綱和尚の筆なるいわゆる蜘蛛の巣印というもの。

第二期…厪其昌の法帖から選出したもので、1851年から1870年までのもの。

第三期…1871年6月の剃髪以降で白楽印と呼ばれるもの。

関連用語

  • 関連する用語はありません。

トラックバック&コメント

この記事のトラックバックURL:

まだトラックバック、コメントがありません。

コメントを投稿する




»
«