雲鶴青磁
高麗青磁の後半期に見られる象嵌青磁で、文様は飛雲舞鶴が主であるが、それ以外の同種の製品も含んでいる。年代は高麗の毅宗の朝から忠烈王の朝に至る12世紀の後半から14世紀初期の間で、あとは三島手となり李朝に続く。毅宗の豪奢な好みから青磁の瓦などが所望され、窯元では焼成上の困難を避けるため象嵌本位の細工に傾いて釉色を第二としたため、この期間に雲鶴青磁の全盛時代を画したといわれる。この象嵌青磁は次第に釉色の退歩を招き、ついには青磁釉から普通の灰釉に転化しやがて後代の三島手に続くが、その釉色は鑑賞上からはかえって特色の現れとして一層愛好された風がある。雲鶴青磁の素地は鼠色で象嵌用の彩料は白土・赤土および辰砂の三色があり、赤土は鉄室で黒色を呈し、辰砂は銅質で紅色を呈する。たあし象嵌手には二層あって、白土または黒土で直接文様を現わすのと、素地全体を文様化してその間に黒土や白土を嵌めた逆象嵌のものとがあり、後者はむしろ少ない物に属するようである。もし、この象嵌手の新旧を区別するなら、青磁の質がよく、白土だけで少し象嵌したものが最も古く、次いで黒白二色を用いて文様が明白丁寧なものがこれに続き、磁質が粗悪で素地のがさついたものを最も晩出のものとする。その後出のものは文様の型が崩れ象嵌の線も乱れ、かつ焼き上がりが悪くセメント色になったり珠光手のような褐緑色となり、酸化焔で焼かれたものは自然と三島手の内に加えられる。象嵌の手段には箆彫りと押印とその併用の三種があって、轆轤製あるいは型細工の素地に凹印し白泥・黒泥などを塗り、あとで表面の余泥を拭い去ったものである。文様の主眼である雲と鶴は中国の古代文様からきて高麗化したものと思えるが、その源あるいは西域に求められないだろうか。飛雲舞鶴の組み合わせは千差万別であるが、中でも不規則な配列が最も多い。なお雲鶴以外の文様には唐草に人形、葡萄、蓮唐草、牡丹、菊、忍冬の唐草などがあるが特に、蒲柳水禽は高麗の特色である。また、玉覆輪、七宝、菊小紋、雷紋、柘榴などを見るほかに雲竜もあるが、これは少しあとのものらしい。これらの文様は中国から取り入れたとされるが、高麗ではもっぱらこれを簡易化した。釉色なども高麗青磁の初期は美しい透明釉であったが、そのあとの象嵌時代のものはどんよりして内に沈んでいる奥床しさがあり、その幽玄味は高麗の特徴としてむしろ珍重されている。
関連用語
2010年03月08日 コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
トラックバック&コメント
まだトラックバック、コメントがありません。