くらわんか茶碗

くらわんか茶碗

江戸時代摂津国枚方付近で、淀川通いの船に酒食を売る船で用いた粗磁の茶碗。徳川家康から許しを受けたといって言葉も乱暴に「餅くらわんか酒くらわんか」と叫んで売った。もとは肥前地方の染付の粗物または伊予国の砥部焼であったが、のちには摂津の古曾部焼用いられた。粗野の中にもたくまざる雅味があるといって一部で珍愛され、のちには京都の名工もこれを模造した。

関連用語

  • 関連する用語はありません。

トラックバック&コメント

この記事のトラックバックURL:

まだトラックバック、コメントがありません。

コメントを投稿する




»
«