乾隆窯
中国清朝乾隆帝の60年間(1736~95)における景徳鎮の官窯並びにその窯器を指す。乾隆の初期には雍正年間(1723~35)からこの地に駐在して窯事を監督した有名な唐英が引き続き1749年まで窯務の監督に従事していた。唐英は初め任を受けてこの地に来たとき康熙帝第13子怡賢親王を経て親しく雍正帝の命を受けたこともあってすこぶる熱心に窯事を研究し、ついに自らこれに通暁して種々の窯事に関する発明を行い、その結果また時流にかなったこともあって乾隆年間に空前絶後の盛観を呈するに至った。実に乾隆年間は中国窯業の絶頂期といわれ技術上ほとんど神業に近いものがあった。すなわち人間が想像できるものはすべて磁器でつくられないということなく、銅器・漆器・大理石・豆斑石などに至るまで真を欺く程のものをつくるに至った。美術の方面からこれを見ても繊細巧緻は過ぎたるものがあるが、風趣に関してはかえって索然たるものがあるとの批判もやむを得ないところであろう。乾隆中期以降に至って次第に品質低下をきたし、技巧さえも昔日の観なしといわれている。『陶成示諭稿』および『陶人心語』などの著書を書いた。なお1743年皇帝の命によって提出した『陶治図説』は有名である。また唐英の発明した技術上の新法に、洋紫・法青・抹銀彩・水墨・洋烏金・琺瑯画法・洋彩烏金・黒地白花・黒地描金・天藍・窯変などがあるといわれる。なお唐窯の器皿については「土は則ち白壌にして埴、体則ち厚きも薄きも惟だ膩。廠窯は此に至って集大成せるなり。」と『景徳鎮陶録』に記されている。また唐英の集に臨川の李巨来が序するところによると、従来絶えていた金窯の焼成を復興し、翡翠・玫瑰色を創始したと記している。乾隆窯の種類に至っては千差万別で一々述べがたい。有名な古月軒は主として乾隆の産であるといわれている。乾隆窯の款識は篆書体の六字款が最も多く、また楷書体その他の種類もある。
関連用語
2010年03月08日 コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶器用語
トラックバック&コメント
まだトラックバック、コメントがありません。