影青(インチン)

影青(インチン)

白色透明の薄い磁胎に淡青色の透明釉を施したもので、その釉が肌に刻まれた画花・陰花などの文様部に溜まって他よりも青く見えるので中国ではこれをインチンと呼んだ。近頃では青白磁と呼び慣らしているが、これは中国と欧米で青白(チンパイ)と称するようになったのでそれに応じたものである。昔は伝世遺品が少なかったので瓷学者の注意をひかなかったが、のちに中国各地から出土したのをはじめ、朝鮮高麗朝の古墳やわが国の経塚古墳、さらに南海・オリエントの無数の遺跡から出土して、その分布が世界的な規模に達していること、作品に優秀なものが多いことから一躍その名を高からしめた。そのインチンが大量につくられたのは宋・元の時代で、主産地は江西省浮梁県の景徳鎮窯である。しかし江南の江西・福建・広東の諸省では、早くから灰釉の還元焰焼成による青白磁風の瓷器が作られており、より古いインチンの存在も考えられるし、またその遺品には精粗さまざまの類別があることから、景徳鎮に以外にも産窯があったことが推測される。インチンの器種ははなはだ多様で花瓶・水注・香炉・瓶子の類から鉢・椀・皿・盃・合子に至るまで作られぬものはないほどである。上等品の場合、細緻な磁土で薄い胎をつくり文様を彫り、微量の鉄分を含んだ灰釉を掛けて還元焰で焼いている。この類は日にかざすと胎がすけて見えることが多い。時代が降つるにつれ器胎は厚手になり、文様を型押ししたもの、あるいは貼り付けやイッチンによったもの、ビーズ珠のような連珠堆線を貼り付けて文様としたものなど、施文法にも変化が出てくる。そしてこの末に青花・白磁、いわゆる染付が現れることになるのである。

関連用語

  • 関連する用語はありません。

トラックバック&コメント

この記事のトラックバックURL:

まだトラックバック、コメントがありません。

コメントを投稿する




»
«