阿漕焼

阿漕焼

伊勢国(三重県)津の安東焼を復興したもので、再興安東焼とも呼ばれ倉田久八の開窯。久八は宝山藤樹に陶法を学び、初め安東焼の窯跡のある愛宕山の下で窯を始めたが失敗。そこで京都の松風亭に入門し、1853年に前業を継ぎ、文久年間(1861~4)に津の船頭町に移った。銘印は古安東の破片にあった「安東」の文字を用い、また藩候から賞賜された「再興安東焼」の印を使ったとも伝えられる。久八はこの事業で家産を傾け、また廃藩置県後藩の保護を失ったため1875、6年頃製品の中国輸出を企てたが失敗。この頃から安東焼とは言わず阿漕焼というようになった。おそらく船頭町が阿漕ガ浦に近いことから出たものであろう。しかし次第に経営が困難になり1887年頃窯をもと工場の職工長であった市川岩吉に譲り、久八は山田(伊勢市)に赴きのち京都の清水で没した。その後市川岩吉の窯は岩田川の北岸に移ったが由緒を惜しんだ同地の有志によって1900年に株式会社組織となり、大量生産を企てたがたちまちに失敗し解散となった。市川の弟子の小島弥吉があとを受け継いで大師山に窯を築き土産物をつくった。田中治郎左衛門はこの衰減を嘆き京都から技師を招いて再興を企てたが思うようにならず、1925年廃絶した。その製品は酒器、煎茶器、花瓶、皿などで古万古風を模したといわれるが、また別に久八の工夫で真鍮線の象眼を施した象眼焼と呼ばれるものも製出した。その後1931年伊賀丸柱の陶工福森円二によって復興され現在に至る。

関連用語

  • 関連する用語はありません。

トラックバック&コメント

この記事のトラックバックURL:

まだトラックバック、コメントがありません。

コメントを投稿する




»
«