柴岡紘一
柴岡紘一 (しばおかこういち)
~経歴~
1941年岡山県生まれ
1967年伊勢崎満・淳に師事
1971年登窯を築窯し独立
日本工芸会中国支部展教育長賞受賞
1975年日本工芸会正会員
1977年日本工芸会中国支部展岡山県知事賞受賞
1987年通産大臣奨励賞受賞
備前陶芸センターで基礎を学んだあと、伊勢崎満・淳に師事。この修行中に日本伝統工芸展で入選し、早くも頭角を現した。
「古備前から受け継がれた現在の伊部の土を少しも無駄にすることなく、心をこめて土をつくり、制作してゆきたい」という。
人の物まねでない柴岡の創作には備前の本質をただしく理解し、ひたむきに追及する頑固さが読み取れる。
2010年04月06日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
寺本守
1949年神奈川県生まれ
1976年笠間市に築窯
1980年日本伝統工芸展入選
1981年日本陶芸展入選
1982年日本伝統工芸新作展
1997年仏バンドル国際陶芸展審査員
日本工芸界正会員
茨城工芸会会員
茨城美術展委員
2010年04月06日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
寺島裕二
寺島裕二 (てらしまゆうじ)
~経歴~
1949年熊本県生まれ
1978年愛知県瀬戸に築窯
1985年台北国際陶芸展招待出品
1992年日清現代陶芸「めん鉢」展大賞
1998年ポルトガルにおいてワークショップ
1999年伊豆高原に陶壁制作
2003年瀬戸新世紀工芸展「左の器・右の器」展出品
NHK・BS「器・夢工房」
以前服のデザインの仕事をしていたこともあり、作品も彼の服のように垢抜けた、スタイリッシュなものが多い。
「色々なジャンルの人たちとの交流から刺激を受け、自分なりの感覚で形・色・表現を、その時その時思いついた方法で、物造りをしていきたい」とのびやかな器造りを目指している。
2010年04月06日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
山田絵夢
山田絵夢 (やまだえむ)
~経歴~
1954年愛知県生まれ
父は人間国宝の3代山田常山
東京・南青山のギャラリー酉福にて個展を5回開催
名古屋・名鉄百貨店にて個展を21回開催
NHK「やきもの探訪」「趣味悠々」に出演
2010年04月06日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
三輪龍作 (12代三輪休雪)
三輪龍作(十二代三輪休雪) 参考品http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=204
1940年 山口県萩市に生まれる
1966年 東京芸術大学大学院陶芸科修了 処女作「ハイヒール」をつくる
1968年 個展「三輪龍作の優雅な欲望展」壱番館画廊(東京)
1970年 個展「三輪龍作の愛液展」壱番館画廊(東京)
1974年 萩市上野に開窯する
1977年 個展「アムール展」青木画廊(東京)
イタリア「ファエンツァ国際陶芸展」にて受賞
1978年 個展「人間シリーズ展」青木画廊(東京)
『三輪龍作の作品集』青木画廊より刊行
1979年 「第8回現代日本彫刻展」宇部市野外彫刻美術館に「古代の人」を出品
国際陶芸アカデミー会員になる
1980年 個展「三輪龍作展」原画廊(下館)
1981年 個展「初咲展」(日本橋三越本店)
1982年 個展「黒の風景展」(日本橋三越本店)
1983年 個展「萩風展」西武高輪会(東京)
「現代陶芸三人展」(京王百貨店新宿店)
1984年 個展「白嶺展」(日本橋三越本店)
「現代陶芸の五人展」(京王百貨店新宿店)
1985年 エッセイ集『僕と炎と唇と』求龍堂より刊行
個展「三輪龍作 青春のエチュード展」ギャラリー彩陶庵(萩)
1986年 個展「三輪龍作小品展」京王百貨店(東京)
個展「三輪龍作 天・地・人 展」京王百貨店(東京)、高島屋(京都)
1988年 個展「三輪龍作 新愛液展」ギャラリー彩陶庵(萩)
個展「三輪龍作 卑弥呼」高島屋(東京、京都、大阪)
1989年 日本陶磁協会賞受賞
1990年 個展「三輪龍作 卑弥呼山展」京王百貨店(東京)
1991年 個展「三輪龍作 卑弥呼の書展」西武(有楽町)
個展「陶と書」岡崎画廊(東京)
「国際現代陶芸展」滋賀県立陶芸の森陶芸館
1992年 個展「三輪龍作 この一点展」ギャラリー彩陶庵(萩)
個展「三輪龍作 続・卑弥呼の書展」西武(有楽町)
『陶Vol.13三輪龍作』京都書院より刊行
「現代日本陶芸展」エバーソンミュージアム(ニューヨーク)
1993年 個展「三輪龍作 花の為に展」京王百貨店(東京)
個展「三輪龍作 崖花展」本店松坂屋(名古屋)
1994年 個展「陶芸・三輪龍作の世界展」下関市立美術
個展「卑弥呼シリーズ展」大雅堂(京都)
「国際現代陶芸展」愛知県陶磁資料館
1995年 個展「三輪龍作 黒陶 騎士の休息展」日本橋三越本店
1996年 「三輪窯伝統と革新の歩み展」松坂屋美術館(名古屋)
個展「三輪龍作の世界展」テレビせとうち主催。岡山天満屋
個展「三輪龍作 新作展」蒼い樹・薫風発表。岡山天満屋
個展「茶室 三輪龍作の美学」山口県立萩美術館
1997年 個展「三輪龍作 瑞鳥展」岐阜髙島屋
1998年 -瑞鳥に乗って-「陶芸・三輪龍作展」大丸(福岡天神)
個展「やわらかい海展」山口県立美術館
1999年 個展「三輪龍作 萩 茶陶展」京王百貨店新宿店
2000年 個展「三輪龍作・龍氣?展」日本橋三越本店
萩・三輪窯三人展」横浜そごう
2001年 「三輪龍作・新世紀?」を髙島屋にて発表
「萩・三輪窯三人展」松坂屋本店(名古屋 )
個展「三輪龍作香炉新世紀展」京王百貨店新宿店
「世界現代陶磁展」世界陶磁器エキスポ2001韓国
個展「摩利耶 三輪龍作展」東京フジヰ画廊
2002年 龍呼展 京都・大雅堂
個展「花器 まどろみ展」日本橋三越本店
個展 高輪会「三輪龍作展」高輪プリンスホテル貴賓館
「現代陶芸の100年」岐阜県現代陶芸美術館
2003年 「現代陶芸の華」茨城県陶芸美術館
個展 十二代 三輪休雪襲名記念
三輪龍作 作 愛文酒盃
http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=536
タグ
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
山本陶秀
山本陶秀(やまもととうしゅう)
明治39年(1906年) 備前市伊部に生まれる。
大正10年(1921年) 陶芸をはじめる。
昭和8年(1933年) 作家として独立。
昭和13年(1938年) 楠部弥弌に師事する。
昭和23年(1948年) 国指定技術保存(丸枝)資格者認定。
昭和34年(1959年) 岡山県重要無形文化財保持者認定。ブラッセル万国博覧会のグランプリ金賞受賞
昭和45年(1970年) 日本工芸会理事
昭和51年(1976年) 備前市功労賞受賞、紫綬褒章受章。
昭和54年(1979年) 伊勢神宮へ「流れ胡麻三方花入」献納
昭和55年(1980年) スペイン国王フアン・カルロス1世とソフィア王妃へ「花瓶」献上
昭和56年(1981年) 皇室へ「流れ胡麻丸花瓶」献上
昭和57年(1982年) 勲四等瑞宝章受章。
昭和62年(1987年)4月20日 国指定重要無形文化財「備前焼」保持者(人間国宝)認定。
平成3年(1991年) 備前市名誉市民。
平成6年(1994年) 歿。勲四等旭日小綬章追贈
タグ
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
三輪壽雪 (11代三輪休雪)
三輪壽雪 (みわじゅせつ) 参考品http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=52
~経歴~
1910年山口県萩焼の陶家・三輪家に生まれる
1927年家業に従事
1955年「休」と号す。対外出品活動をはじめる
1967年11代目休雪を襲名
1983年重要無形文化財「萩焼」保持者(人間国宝)に認定
2003年休雪11代目を終え壽雪と名乗る
現在、重要無形文化財資格保持者に認定された巨匠のなかでも、もっとも人間国宝らしい力量と風格を持つ。1941年川喜多半泥子に師事し、身近に接した半泥子の生き方に深く感銘したという。
昭和40年頃から天性の造形力を生かして、轆轤を使わない角物と呼ばれる四方作品を、土の塊から底部はそのままに面取りして制作。一方轆轤では大道土に朝鮮カオリンを混ぜた化粧土をたっぷりと使い、荒ヒビや独特の化粧土から発する紅萩をつくる。
1983年独特の「白萩」や「鬼萩」を発表し、萩焼で国の重要無形文化財資格保持者に指定され、休和に続いて陶芸界で初めて兄弟で人間国宝となった。
『鬼萩割高台茶碗』
タグ
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
三輪和彦
三輪和彦 (みわかずひこ)
~経歴~
1951年山口県生まれ
父は11代三輪休雪
1975年アメリカに留学
1981年帰国して三輪窯で制作を開始
以後個展を中心に作品を発表している。
2000年山口県立美術館「三輪和彦の茶室・黎-REI-」展
2002年岐阜県陶芸美術館「現代陶芸の100年」展出品
2003年茨城県陶芸美術館「現代陶芸の華-響き合う色と形」展出品
1946年東京国立近代美術館で開催されていた「現代国際陶芸展」で和彦は、世界の陶芸作品に遭遇した。「私はそのなかで、一枚の白い皿を思い出すことができます。それはいうまでもなく、ピーター・ヴォーカスの皿です。また1971年の『現代陶芸展』で見た、ジョン・メイスンの巨大な真紅の直方体など、陶磁のアメリカの焼きものに非常に興味を覚えたことも、この道に入る要因となりました」と語る和彦はアメリカに6年間留学し、サンフランシスコのアート・インスティチュートに学んだ。
タグ
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
笹山芳人
笹山芳人 (ささやまよしと)
~経歴~
1953年三重県生まれ
1986年より作陶に専念
1990年初個展を四日市で開催
以後、四日市・名古屋・東京・大阪などで作品を発表
1993年伊賀に薪窯を築窯
タグ
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
坂田泥華
1915年山口県生まれ
1933年父・12代泥華に師事
1950年13代を襲名
1961年日本伝統工芸展初入選
1964年日本伝統工芸会正会員
1965年山口県芸術文化奨励賞受賞
1970年中国文化賞受賞
1972年山口県指定文化財保持者に認定
1976年日本工芸会理事に就任
2004年長男慶造が15代坂田泥華を襲名後は14代天耳庵坂田泥珠に改める
2010年2月24日死去
日本陶芸界を代表する井戸茶碗の名手である。
タグ
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家