加守田章二
加守田章二 (かもだしょうじ)
~経歴~
1933年生まれ1983年没
大阪府生まれ
1952年京都私立美術大学に入学 富本憲吉・近藤悠三らに指導をうける。
1953年在学中に新匠会に入選
1960年初個展を開催
1961年日本伝統工芸展に初入選。益子に築窯
1964年日本工芸会正会員となる
1966年日本陶磁協会賞受賞
1967年陶芸会で初めて高村光太郎賞受賞
1974年「刻文壷」で芸術選奨文部大臣賞受賞
1987年東京国立近代美術館にて回顧展開催
~陶芸家 加守田章二~
飽くことを知らない新鮮な創作をもって昭和の陶芸界を駆け抜けていった異色の陶芸家。東京高島屋などでの個展の折には、衝撃的ともいえる魅力ある作品に、陶芸鑑賞の枠を超えたオリジナリティーがあると長蛇の列ができ、開店と同時に全品完売となる異常な人気ぶりであった。
1970年には岩手県遠野に移り、自然の中に身をおいて製作したその波状文はあくまでも自由奔放で、単調で渋い遠野の素地を赤・青・黒・緑の色彩が流動的に走りぬける。
とくに彩陶作品の美意識には圧巻。
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
横山直樹
横山直樹 (よこやまなおき)
~経歴~
1970年岡山県生まれ
1992年川端文男に師事
1994年田部美術館「茶の湯の造形展」入選
1998年日本伝統工芸中後支部展入選(以後4回入選)
1999年岡山県美術展覧会奨励賞受賞
2003年日本陶芸展入選
日本伝統工芸展入選
~陶芸家 横山直樹~
高校卒業後菓子屋に就職したが、陶芸家の父・秋水の仕事をみて「親父を超えたい」と陶芸家を志した。
「人間の知恵など遠く及ばぬ窯の中は、神秘そのものであり、未知の可能性を感じます。自然練込みの土は焼成後窯から出てくると驚くほどさまざまな表情の変化がある。」とし、とかく硬く焼き締められる備前焼だが、余力ある造形力をもって、温かみのある作品を焼くことを心がけているという。
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
永江港史
永江港史 (ながえこうし)
~経歴~
1926年岐阜県生まれ
1955年父・陶六に師事
1961年松山祐利に師事
1965年独立・築窯
1973年東京・日本橋三越本店にてグループ展開催
1987年京都野村美術館にて作陶展開催
1999年「織部」で土岐市指定重要無形文化財保持者に認定
2002年東京・日本橋三越で個展開催
タグ
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
浦口雅行
浦口雅行 (うらぐちまさゆき)
~経歴~
1964年東京都生まれ
1987年東京藝術大学卒業
1989年同大学院修了
1993年朝日陶芸展新人陶芸賞受賞
1996年中国浙江省に渡り南宋代の官窯・龍泉窯址を調査研究
1997年日本伝統工芸展入選
1998年国際交流基金作品買い上げ
2004年米国ニューオーリンズ美術館作品買い上げ
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
宇田川抱青
宇田川抱青 (うだがわほうせい)
~経歴~
1946年生まれ1993年没
山口県生まれ
1972年兄・聖谷と共に丹妙山窯を築窯
1982年独立して白登山窯築窯
1983年東京しぶや黒田陶苑
新宿伊勢丹などで個展開催
47歳の若さで肝硬変で亡くなる。
タグ
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
隠崎隆一
隠崎隆一 (かくれざきりゅういち)
~経歴~
1950年長崎県生まれ
1973年大阪芸術大学卒業
1988年第5回田部美術館大賞受賞
「現代茶の湯の造形展」大賞受賞
1992年田部美術館「茶の湯の造形展」大賞受賞
1995年第8回MOA岡田茂吉賞優秀賞受賞
1996年平成7年度日本陶磁協会賞受賞
2004年備前焼の魅力-伝統と創造-展出品
~陶芸家 隠崎隆一~
大学では商業デザインを専攻していたが、制限の多い仕事よりも、陶芸は規制されることが少ない世界だと感じて備前にやってきた。
大地の強さ、やさしさ、厳しさが見え隠れする備前土の可能性を探り、轆轤をベースに、鋸などに使われている弾力ある鋼から独特の箆をつくり、土を自在に操る。窯は穴窯と登窯、その中間タイプの三基の薪窯、さらに大小の電気窯をそれぞれ使いわけている。
「焼きも造形も一体の物。機能性の高い作品より、精神性の深い作品を造りたい。古代の祭器や神器、アフリカの木製品、アイルランド地方の石の文化、ブータンやネパールの田舎にある民家に魅力を感じている」という。そんな好みを表わし、隠崎の作品には独特のデザイン性がある。
タグ
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
伊藤北斗
伊藤北斗 (いとうほくと)
~経歴~
1961年東京都生まれ
1987年東京藝術大学卒業
1989年同大学院修了。藤本能道に師事
1993年日野市に築窯
1996年東京・日本橋高島屋にて個展
2003年日本伝統工芸新作展東日本支部賞受賞
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
伊勢崎紳
伊勢崎紳 (いせざきしん)
~経歴~
1965年岡山県生まれ
父は伊勢崎満
1988年大阪芸術大学卒業
1990年田部美術館「茶の湯の造形展」奨励賞受賞
1993年日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞受賞
1995年日本伝統工芸会正会員となる
2003年岡山天満屋で個展開催
~陶芸家 伊勢崎紳~
伊勢崎満を父に、四人兄弟の二番目として由緒ある陶家に生まれたため自然に陶芸が自分の仕事となっていったという。
大学卒業後、窯道具だった古備善の陶板からヒントを得てつくった四方台鉢は、切れ味鋭い造形と明るい胡麻と緋襷のコントラストが絶妙な作品となり、日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞受賞した。この受賞は備前焼では山本出に続く快挙であった。
タグ
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
伊勢崎淳(いせざき じゅん)
1936年岡山県に生まれる
1961年兄、満と共に穴窯の復元と焼成に成功
日本伝統工芸展初入選
1966年日本工芸界正会員となる
1965年築窯・独立
2002年新首相官邸陶壁制作
2004年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
金重陶陽賞、田辺美術館「茶の湯の造形展」茶の湯造形賞を受賞
日本工芸界理事
伊勢崎淳 作 備前徳利
http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=562
タグ
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
安藤實
安藤實 (あんどうみのる)
~経歴~
1927年愛知県生まれ
1957年同画会出品受賞
1965年岐阜県土岐市陶磁器試験場次長
1967年『美濃古陶文様類集』ほか出版
1973年定林寺にて開窯
1978年岐阜県土岐市陶芸村にて開窯
1985年『染付文様類集』出版
東京・大阪・名古屋のほか中国西安博物館にて個展
シンガポールのホテル内装デザインも手がけた。
東洋陶磁会会員
~陶芸家 安藤實~
ガンダーラ、ギリシャ風の仏頭、中国明末清初の陶磁器や書など、内外の古美術にも目を向ける。「自然体で生きたい」とさながら絵画と書の延長として作陶している。
安藤は「器は料理の引き立て役」といい、自然のものに必要以上に手を加えるのを好まない。宮内庁御用萬屋調理師会理事長の遠藤十士夫や神田川俊郎、黒部進など多くの料理人と交流し、食と器に対する深い造詣がある。
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家