大和潔
1953年 山口市に生まれる
1971年 山口高校卒業
1974年 父、博志のもとで作陶に入る
1976年 父、博志没、初瀬松緑窯を継ぐ。
1977年 千葉そごう個展
1978年 日本橋東急個展
1979年 横浜高島屋個展(’80・’84・’88・’90・’98)
1981年 日本陶芸展入選
1983年 日本伝統工芸展入選(’84・’90・’94)
1988年 日本工芸会山口支部展朝日新聞社奨励賞受賞
1989年 梅田阪神個展
1992年 山口県展佳作賞受賞(2回)
1994年 日本工芸会正会員に認定される(2002年)
田部美術館『茶の湯の造形展』で『焼き〆刻文花器』が大賞受賞
日本工芸会山口支部展NHK放送局賞受賞
1995年 広島そごう個展(’98)
茶の湯の造形展入選(’96・’97・’03)
1996年 朝日現代クラフト展招待出品
東急本店個展
日本工芸会山口支部展YAB賞受賞
1997年 鼓ヶ浦整肢学園(徳山市)に陶壁制作
2000年 自宅にて明善窯開窯
心斎橋大丸二人展
ヘルシンキ市立美術館『茶の湯・現代の造形展』出品 表紙作品
2001年 銀座三越個展
2002年 高松三越 金重有邦・大和潔二人展
高槻松坂屋個展(’04・’06)
2005年 初瀬松緑窯より登り窯を移築する
2006年 藤崎百貨店個展(仙台)
2007年 出雲一畑百貨店個展
2008年 米子天満屋個展
池袋三越個展
2011年08月24日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
清水美和雄
昭和23年 丹波・立杭に生まれる。
昭和43年 京都・五条坂にて修業。
昭和47年 郷里丹波・立杭にて作陶に入り現在に至る。
昭和48年より 全国各地で個展、グループ展を開催。
昭和60年より 大阪阪急百貨店画廊にて毎年個展を開催。
2011年08月22日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
兼田佳炎
兼田佳炎 (かねだけいえん)
昭和24年 山口県に生まれる。
昭和56年 西日本陶芸展 入選 (以降7回入選)
日本陶芸展 入選
平成元年 茶の湯の造形展奨励賞 受賞 (以降12回入選)
平成2年 西部工芸展KBC九州朝日放送賞 受賞 (以降8回入選)
平成6年 めん鉢陶芸展 入選
平成15年 日本伝統工芸展 入選
日本工芸会山口支部展朝日新聞社奨励賞 受賞
「萩陶芸選抜展」世田谷美術館出品
平成20年 山口伝統工芸展山口朝日放送賞 受賞
日本伝統工芸展 入選
2011年08月10日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
四代高橋楽斎
大正14年11月8日、3代高橋楽斎の長男として滋賀県に生まれる。
昭和48年、米国ロサンゼルスより招聘を受けて個展を開き、同市長より感謝状を受る。
カリフォルニア大学で登窯の構造焼成法の講義と手廻し轆轤の実技指導。
昭和51年、4代高橋楽斎を襲名。
通産大臣より伝統工芸士の称号を贈られる。
平成3年、日本文化振興会より国際芸術文化賞を受賞。
2011年08月10日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
瀧口喜兵爾(たきぐち きへいじ)
1937年 東京都生まれ。
1956年 玉川大学農学部卒業。
1961年 加藤十右衛門師のもとに入門。
1965年 独立、京都、辻晋六窯に遊学。
1966年 美濃大萓に築窯、初窯を焼く。
1971年 アメリカ・バーモンド州マルボローにて織部を焼く。
1978年 初個展(壷中居/東京)、以後1982年まで毎年、1991年まで隔年開催、他個展多数。
2007年 開窯40周年記念展(壷中居/東京)。
瀧口喜兵爾 作 黒織部茶盌
http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=447
2011年08月08日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
北出不二雄
昭和25年 金沢美術工芸専門学校陶磁器科卒業。第6回日展初入選。以後連続入選をはたす。
昭和40年 第8回改日展に「青釉彫文鉢」を出品、特選・北斗賞受賞。
昭和46年 第3回改組日展で審査員となる。
昭和54年 金沢美術工芸大学教授に就任。
昭和59年 加賀市文化功労賞受賞。
昭和61年 日展評議員となる。
昭和62年 第19回改組日展に「青釉 石窟佛」を出品し、内閣総理大臣賞を受賞。
平成2年 九谷焼技術保存会会長(現・顧問)になる。
平成3年 金沢美術工芸大学学長となる。
平成8年 勲四等旭日小綬受賞。
平成9年 金沢美術工芸大学学長を退官する。
平成10年 県立美術館主催「九谷色絵の魅力 ー北出塔次郎・不二雄の世界ー」開催。
平成11年 作陶50周年作品集刊行記念展を加賀アート・ギャラリーで開催。
平成14年 県九谷焼美術館主催「現代九谷の黎明 北出塔次郎と青泉窯三代展」開催。
平成17年 日本陶磁協会九谷支部長就任。
2011年08月08日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
竹中浩
竹中浩 (たけなかこう)
昭和16年 福井県生まれ。
福井県立若狭高校を卒業後、近藤悠三に師事。
有田、越前、上越を歴訪。
昭和45年 独立。京都市山科に築窯。白磁・染付・色絵を中心に作陶を展開。
昭和56年 日本陶磁協会賞を受賞。
平成7年 京都府無形文化財保持者に指定される。
平成9年 色絵盤が大英博物館に収蔵される。日本伝統工芸展入選21回、日経奨励賞、松下賞。
英国ヴィクトリア&アルバート美術館、東京国立近代美術館買上。
日本工芸会正会員。
2011年08月08日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
鈴木藏(すずき おさむ)
1934年 岐阜県土岐市生。
1953年 県立多治見工業高校窯業科卒業。
加藤幸兵衛、荒川豊蔵、小山冨士夫らに師事。現代日本陶芸展や日本伝統工芸展など入選・受賞を重ねる。
1982年 第19回日本陶磁協会金賞を受賞。
1987年 芸術選奨文部大臣賞受賞。
1990年 多治見虎渓山町に築窯。
1994年 「志野」で重要無形文化財保持者に認定。
1995年 紫綬褒章授章。
現代陶芸界において志野焼の代表作家であり、指導的地位にもある人気・評価の高い巨匠である。
鈴木藏 作 志野ぐい呑
タグ
2011年08月08日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
目澤孝
神奈川県に生まれる 神奈川大学貿易科卒業
1974年 岡山県無形文化財 藤原建に師事
1978年 師没後に設立された藤原建陶芸研究所にて修行制作
県展入選 以後七回入選
1982年 日本伝統工芸東中国支部展入選 以後一回入選
中日国際陶芸展入選 以後三回入選
1983年 日本陶芸展入選 以後一回入選
1984年 県展奨励賞受賞
朝日陶芸展入選 以後二回入選
1986年 築窯
1989年 陶芸ビエンナーレ入選
1993年 日本伝統工芸展入選
茶の湯の造形展入選 以後二回入選
1994年 茶の湯の造形展奨励賞受賞
2011年08月01日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
高原昌治
高原昌治 (たかはらしょうじ)
1958年 無形文化財 伊勢崎陽山先生に師事して陶芸の道に入り陶彫を修得。
1962年 無形文化財 石井不老先生についてロクロ技術を習う。
1965年 窯を築き作家として独立。
1967年 中国支部展で山陽新聞社賞を受賞。
1981年 渡米して、アメリカ各地を訪ね陶芸の研究と視野を広げる。
1987年 西ドイツ・フランクフルト美術館に、台鉢が収蔵。
2000年 死去。
2011年08月01日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類