服部峻昇(はっとり しゅんしょう)
1943年 京都生まれ。
1963年 第5回新日展に初入選。
以来,日展において特選2回受賞,無鑑査2回,委嘱4回,審査員4回。
日展、京展をはじめ多くの美術工芸展覧会において受賞歴多数。
1975年 文化庁芸術家在外研修員として1年間欧米に留学
1995年 ローマ法王ヨハネ・パウロ二世に謁見,典書台を献上
1997年 京都府文化賞功労賞 受賞
1999年 紺綬褒章 授章
2000年 日蘭交流400周年記念日本現代漆芸展 招待出品(オランダ)
インターナショナル20世紀アートフェア 招待出品 (ニューヨーク)
2001年 京都の工芸inエディンバラ展 招待出品
2005年 京都迎賓館主賓室 飾棚制作 韓国済州市国際工芸ビエンナーレ国際招待作家展 出品
2006年 京都市文化功労者 表彰
2009年 「高島屋美術部創設百年記念 漆芸の燦/服部峻昇展」
現在
日展評議員 日工会常務理事 京都府工芸美術作家協会理事 創工会会員 京都漆芸家
協会会員
2015年07月18日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
川淵直樹(かわぶち なおき)
1946年 奈良に生まれる。
1971年 和光大学人文学部芸術学科卒業。
日本美術史を宮川寅雄、工芸史を小山富士夫、西洋美術(ロマネスクおよびヨーロッパの
プリミティブアート)を北原一也に学ぶ。
在学中は折から学園闘争の時代、その渦中にあって、学問的には何も学ばなかったに
等しいが、三氏からは少なからぬ影響を受けた。
1974年 奈良西の京にて作陶を開始。
一時赤膚焼の窯元に入門するが、一年を待たず辞去。
独学で粉引・井戸などの作品に取り組む。
1976年 京都府下、南山城村童仙房に工房を移し、半地上式単房長窯、俗にいう蛇窯を築く。
粉引・井戸などと共に、本格的に南蛮風焼締陶を焼く。 無所属。
2015年07月18日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
塚本 治彦(つかもと はるひこ)
1959年 岐阜県土岐市に生まれる
1977年 野中春清に師事(志野焼技法の薫陶を受ける)
1978年 愛知県立瀬戸窯業職業訓練校卒業
1980年 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
1981年 浅井礼二郎に師事
1985年 土岐市駄知町に北斗窯築窯
日本伝統工芸会正会員
朝日陶芸展 グランプリ受賞
現代茶陶展 銀賞
淡交ビエンナーレ展 特別賞、岐阜県芸術文化奨励賞
その他入選、受賞多数、全国各地にて個展を開催
2015年07月16日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
鯉江良二(こいえ りょうじ)
1971年 東京国立近代美術館「現代の陶芸…アメリカ、カナダ、メキシコと日本…展」
1972年 バロリス国際陶芸ビエンナーレ展 国際名誉大賞受賞
1977年 京都国立近代美術館「現代美術の鳥瞰展」
1979年 アメリカ・デンバー美術館「今日の日本陶芸展」
1982年 山口県立美術館「今、土と火で何が可能か展」
1983年 スイス・ラッツ美術館「現代日本造形展」
スイス・ジュネーブ歴史博物館「今日の日本美術展」
1984年 東京都美術館「現代美術の動向PARTⅢ’70年以降」
1986年 スペイン・オロット「ESTSU JAPO’86展」
フランス(パリ)ポンピドウセンター「日本の前衛1910~1970展」
1990年 東京都美術館「現代の土展」
1992年 日本陶磁協会賞受賞
1994年 講談社より「鯉江良二作品集」刊行
1996年 岐阜県立美術館「今日の造形ー鯉江良二展<地→人>」
1997年 韓国・ソウル市立美術館 ソウル セラミック アート ビエンナーレ
2001年 織部賞 受賞
2003年 国立国際美術館「大地-クレイワーク新世紀」
アメリカ・ニューヨーク、メトロポリタン美術館「織部-転換期の日本美術」
2008年 日本陶磁協会賞・金賞受賞
現 愛知県立芸術大学名誉教授
2015年07月16日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類