錦光山
京都粟田の陶家。粟田陶工の旧家のひとつで慶長年間(1596~1615)よりすでに製陶に従ったという。正保年間(1644~8)に初代小林徳右衛門が粟田口に窯を築き鍵屋と号した。二代もまた徳右衛門という。元禄(1688~1704)に三代茂兵衛が粟田青蓮院の宮の御用を仰せ付けられて錦光山の名を賜った。また当時の将軍家日用の茶碗は粟田口焼の蛋白色のものを用い、三文字屋の専業で三文字屋は御茶碗師と称していたが、延享年間(1744~8)に至って資産が窮乏して幕府の用品を製造することができず、幕府もこれを補助したがついに堪えることができなかったので1755年粟田陶工を簡択して錦光山・岩倉山の両人に製造を命じた。錦光山は御用茶碗を焼くほかに天目茶碗・御鷹野茶碗などを作った。四代・五代共に喜兵衛と称し御用陶工であった。オランダ写しあるいは御室仁清風のものをつくり、マル宗ともいった。六代宗兵衛の頃から姓を錦光山と改め青木木米に師事して磁器の製法を伝習し維新の頃製品を改良して貿易を始めた。京都磁器海外輸出の最初であっただろう。七代宗兵衛はますます貿易に励み、欧米を視察して製品の改革を図り斯業に大いに貢献した。緑綬褒章受賞。1928年2月61歳で没。
関連用語
2010年03月08日 コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶器用語
トラックバック&コメント
この記事のトラックバックURL:
まだトラックバック、コメントがありません。