金襴手
陶磁器の肌にあたかも金襴のように金色で描かれた文様のあるものを金襴手と称する。この金彩模様は中国では古く宋代から用いられはじめたらしく、黒定や柿定・白定・天目などの茶碗の内面に金箔を切って文様としたものを焼き付けた例が見られる。朝鮮の高麗青磁にまれに金彩のものがあるのは宋の影響であろう。この金彩は元末から明にかけて景徳鎮の磁器が栄えるにつれてしばしばその肌を飾るようになり、嘉靖(1522~66)前後の輸出用磁器において空前の盛況を呈した。それらの主流を占めるのは色絵磁器で、色絵の碗や仙盞瓶の要所に金彩を配して豪華絢爛の趣を発揮させている。この手のものを普通赤絵金襴手と称するが、色無地の上絵の肌にこれのあるものを下地の色に従って萌葱地金襴手・瑠璃地金襴手などと称して珍重する。この技法は江戸以降わが国でも頻用され伊万里や京焼に多くの例を見ることができるが、わが国のものは錦手と呼ぶ事が多く、一般に金襴手というと中国明代のものを指すようである。
関連用語
2010年03月16日 コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶器用語
トラックバック&コメント
この記事のトラックバックURL:
まだトラックバック、コメントがありません。