加藤土師萌(かとう はじめ)

加藤土師萌(かとう はじめ)

1900年 愛知県瀬戸市に生まれる。本名一。

1924年 この年より、「土師萌」の号を用いる。

1930年 加藤土師萌のもとに荒川豊蔵来訪、大萓で発見した。
     黄瀬戸・志野・織部などの陶片を持ち込む。

1931年 美濃古窯跡の発掘調査を行う。

1937年 パリ万国博覧会にてグランプリ受賞。

1940年 横浜の日吉に移住。
     大倉和親(大倉陶園社長)の支援を受け窯を築く。

1947年 唐津に古窯跡の調査に行く。

1952年 黄地紅彩の上絵付の技法が無形文化財に選定。

1955年 東京芸術大学教授に就任。萌葱金襴手の再現に成功。

1961年 色絵磁器の重要無形文化財保持者認定(人間国宝)。「柏会」結成。

1962年 釉裏金彩の技法を磁器に応用することに成功。

1966年 「日本工芸会」理事長に就任。「陶裳会」結成。

1967年 東京芸術大学名誉教授になる。紫綬褒章受章。

1968年 死去。勲三等瑞宝章受章。

 

~陶芸家 加藤土師萌~

美濃の陶器試験場で美濃焼の改良に取り組んだ期間には、古陶磁器の研究や古窯を発掘し、陶芸家として作品を帝展などに発表することで、量産しか出てこなかった美濃に陶芸の道を開いた。

美濃での在職中も、のちに独立してからも海外へスケッチ旅行に出かけ、中国や朝鮮の主要博物館などで200枚にものぼるスケッチを残した。

1936年頃から本格的に色絵磁器に取り組んだ。1956年には上絵付で無形文化財の技術者に認定された。

 

関連用語

  • 関連する用語はありません。

トラックバック&コメント

この記事のトラックバックURL:

まだトラックバック、コメントがありません。


»
«