奥田頴川

奥田頴川

京都の陶工。京焼の磁祖といわれる。1753年生まれ。姓は奥田、名は庸徳、通称茂右衛門。本姓頴川に因んで頴川と号し、また陸方山とも号した。下京大国町五条北入るの丸屋という大質商で育ち、趣味から作陶に入ったが磁器の製造に成功し、京焼における磁器の先駆者となった。作品には交趾手・古染付風・呉須赤絵風などがあるが、呉須赤絵の手が特に優れている。種類には茶器・食器・花瓶・香炉などがある。素地も純白ではなく釉調も失透明気味でまだ白磁とは言えないが味わいは深い。赤絵の花鳥は特に筆致が暢達し、細密な人物画にも巧みである。時に赤や染付あるいは彫りで頴川の銘があり、まれに陸方山や庸の銘もある。門下から木米・道八・嘉介・亀祐また瀬戸の頴渓らの名工が出た。

関連用語

  • 関連する用語はありません。

トラックバック&コメント

この記事のトラックバックURL:

まだトラックバック、コメントがありません。

コメントを投稿する




»
«