絵高麗

絵高麗

やや粗糙の白化粧の陶胎に鉄描の黒画のあるもの。中国の磁州窯をはじめ各地方で出る。絵高麗の名がいつ始まったかまだわからないが、茶人が命名したことは明らかである。文禄・慶長の役(1592~8)以降茶事に朝鮮物が著しく流行し、朝鮮から渡来した黒絵のあるものを高麗と称したらしい。一部は朝鮮産であったらしいが多くは中国北方窯所産の日用雑器であった。茶道で珍重されるものに梅鉢の茶碗・魚の手の茶碗があり、前者は梅鉢の文様があるものをいい、後者は茶碗の内面に魚または笹の略画があるものである。今日呼ばれる絵高麗とは、磁州で焼かれた白化粧の陶胎に黒い絵付をしたものの種類に対して主として名づけられたものと思われる。新古いろいろある。白化粧の陶胎に黒い絵付をすることは現在では磁州だけが有名であるが、磁州のものだけとは限らず、中国の北方窯では古くからこのようなものを作っている。定州の窯、さらに古くは邢州の窯・汝州の窯・鄭州の窯、みなそうである。山東省の博山は近年でも焼き、旧満州本渓湖の窯でも数十年前までは焼いていたと言われ、撫順・煙台などの炭坑のあるところでは以前この種類のものを焼いていたことが窯跡から出た品物によって証明される。北中国では石炭の出るところには必ず陶窯があってこの種のものを焼いている。黒い絵付けには文字・絵・文様があり、それぞれ製作の意匠に従い時代の新旧があるが、時代を確然と分けがたいものがある。品種もまた多く、壷・碗・鉢・皿・徳利・盒・人形・陶沈など種々ある。雅俗入り混じっているが、古代のものは典雅で近代のものは粗俗である。ただ人によって観賞の点が異なる。瓷質堅緻なものもあるが一般的には土質がまさり、焼成後釉のない部分は吸湿性で粗い感じを与える。成形は初めに素焼きをすることなく、白土で化粧掛けを施し、鉄分の多い赤土で文様を描き、釉を掛け、乾かしたのち兜形の丸窯に入れて石炭で焼くが、古くは薪材を用いたらしい。焼成後において、かすかに鉄分を含む釉は酸化焼成のために象牙色を帯びて熔け、赤土で描かれた絵は黒または黒褐色を呈し、熔けた透明の釉は化粧掛け層によって滋潤の感じを出し、瓷質・釉・絵ともにいわゆる絵高麗の愛すべき古雅の趣を出している。釉があまりにもよく熔けすぎたものは光沢が強すぎ、絵の黒色も褐色となってかえっておもしろみの減ることがあり、ものによっては釉が生熔け気味の方が絵が黒く釉が光らないでかえって趣があるようである。人の好みにもよるが焼成の程度は、生で黒絵が枯燥すれば器物の品位を欠き、また焼けすぎて黒絵が朦朧となれば観賞の眼を害する。以上は近年の滋州窯の品を標準として説明したが、いわゆる絵高麗はその他各窯の所産をも含む呼称で、ただ単に中国北方窯だけでなく、朝鮮産三島手風に黒い絵付のあるものもまた絵高麗という。今日茶人が珍重する絵高麗梅鉢の茶碗と同手のものは朝鮮慶尚北道から出土した。要するに絵高麗は茶人が分類したもので、元来は朝鮮から渡来したための呼称で、以後外観が似ていればその産地は問題とせず、質の異同も深く鑑別しないで一般に絵高麗と呼んだのであろう。

関連用語

  • 関連する用語はありません。

トラックバック&コメント

この記事のトラックバックURL:

まだトラックバック、コメントがありません。

コメントを投稿する




»
«