陶芸家の記事一覧

加藤土師萌(かとう はじめ)

1900年 愛知県瀬戸市に生まれる。本名一。

1924年 この年より、「土師萌」の号を用いる。

1930年 加藤土師萌のもとに荒川豊蔵来訪、大萓で発見した。
     黄瀬戸・志野・織部などの陶片を持ち込む。

1931年 美濃古窯跡の発掘調査を行う。

1937年 パリ万国博覧会にてグランプリ受賞。

1940年 横浜の日吉に移住。
     大倉和親(大倉陶園社長)の支援を受け窯を築く。

1947年 唐津に古窯跡の調査に行く。

1952年 黄地紅彩の上絵付の技法が無形文化財に選定。

1955年 東京芸術大学教授に就任。萌葱金襴手の再現に成功。

1961年 色絵磁器の重要無形文化財保持者認定(人間国宝)。「柏会」結成。

1962年 釉裏金彩の技法を磁器に応用することに成功。

1966年 「日本工芸会」理事長に就任。「陶裳会」結成。

1967年 東京芸術大学名誉教授になる。紫綬褒章受章。

1968年 死去。勲三等瑞宝章受章。

 

~陶芸家 加藤土師萌~

美濃の陶器試験場で美濃焼の改良に取り組んだ期間には、古陶磁器の研究や古窯を発掘し、陶芸家として作品を帝展などに発表することで、量産しか出てこなかった美濃に陶芸の道を開いた。

美濃での在職中も、のちに独立してからも海外へスケッチ旅行に出かけ、中国や朝鮮の主要博物館などで200枚にものぼるスケッチを残した。

1936年頃から本格的に色絵磁器に取り組んだ。1956年には上絵付で無形文化財の技術者に認定された。

 

濱田庄司(はまだ しょうじ)

1894 年 神奈川県川崎市で生まれる。

1916 年 東京高等工業学校(現、東京工業大学)窯業科卒。
     京都市立陶磁器試験場に助手として勤務。
     河井寛次郎と釉薬の研究をする。近藤悠三に轆轤を学ぶ。
     奈良に富本憲吉を訪ね交流がはじまる。

1919 年 柳宗悦の自宅にバーナード・リーチを訪ねる。このとき柳を知る。

1924 年 帰国。民芸運動に参画。益子に築窯。

1942 年 益子に大型登窯築窯。

1956 年 民芸陶器で重要無形文化財保持者認定(人間国宝)。

1962 年 柳宗悦の後を継ぎ日本民芸館館長となる。

1964 年 紫綬褒章受章。

1968 年 沖縄タイムス賞受賞。文化勲章受章。

1969 年 益子名誉町民となる。

1976 年 川崎市文化賞受賞。

1977 年 益子参考館開館。館長に就任。

1978 年 死去。享年84 歳。

藤原和(ふじわら かず)

1958年  藤原雄の長男として生まれる。

1974年  私立金光学園中学校卒業。

1977年  東京明星学苑高校卒業。

1980年  明星大学中退後、作陶生活に入る。

1983年  京都知恩院に祖父啓・父雄と共に擂座長首花器を献納。

1990年 初窯を焚く。

1992年   日本工芸会中国支部展入選。

      岡山県展奨励賞受賞。

1993年   朝日新聞社主催による「備前藤和三代展」を東京、京都、横浜、大阪の

      各髙島屋、姫路山陽百貨店にて開催。

       田部美術館茶の湯造形展入選。

              日本工芸会中国支部展入選。

              朝日陶芸展入選。

            岡山県展奨励賞受賞。

      雄・和父子展を岡山、広島の天満屋にて開催。

1994年    日本工芸会中国支部会員となる。

        朝日陶芸展入賞。

               岡山県展市長賞受賞。

1995年    第2回焼〆陶芸展入選。

                岡山県展県展賞受賞。

                朝日陶芸展秀作賞受賞。

                日本伝統陶芸展入選。

1996年  岡山県展岡山市長賞受賞。

       日本伝統工芸展入選。

         新見美術館、備前焼の魅力展に擂座大壺を出品。

        東急百貨店吉祥寺店にて清水保孝・三輪栄造・藤原和三人展開催。

         日本橋髙島屋にて21世紀文化会議「日本と遊ぶ」ふりむけば未来展に

              花器を出品

1997年 裏千家淡交会岡山青年部の顧問となる。

              福岡岩田屋にて、中里嘉孝、井上康徳、大樋年雄、近藤髙弘、藤原和 5人展を開催。

      朝日陶芸展入選。

       岡山県展県展賞受賞。

             日本伝統工芸展入選。

 

 

川瀬忍(かわせ しのぶ)

1950年 二代竹春の長男として、神奈川県大磯に生まれる。

1968年  祖父(初代竹春)、父のもとで作陶を始める。

1976年  現代陶芸「寛土里」(東京ホテルニューオオタニ内)。

1977年  「大垣市文化会館」川瀬竹春三代四人展。

1981年 日本陶磁協会賞を受賞。

1983年  JAPANESE CERAMICS TODAY(Smithsonian Institution Washington D.C.    

Victoria and Albert Museum, London)に出品。

1990年 「阿曾美術」東京銀座『オーロラの心象(イマージュ)と題した三人展と書籍を行』。

1995年 『美の継承』東京美術青年会創立60周年記念新作展に出品。

     CONTEMPORARY JAPANESE CRAFTS(国際交流基金、巡回展)出品。

1996年 「信楽県立陶芸の森」現代の陶芸美-凛-出品。

2002年 「茨城県陶芸美術館」白磁・青磁の世界に出品。

2005年 「International Asian Art Fair」N.Y. Joan.B.Mirviss Ltd 個展

      「The Serene of Celadon / Seijaku no bi」

2008年  N.Y.「Joan.B.Mirviss Ltd」第2回

2010年 菊池寛実記念 智美術館 個展。

 

現在は個展を中心に活躍中

金城次郎(きんじょう じろう)

1912年 沖縄県那覇市与儀に生まれる。

1924年  壺屋の名工 新垣栄徳の製陶所に従事。

1945年  6月 沖縄戦終結。10月頃壺屋の開放、窯業の復興がはじまる。

1946年  那覇市壺屋に窯場を開く。

1954年  第6回沖展に工芸部門の新設により出品。(以後連続出品)

1955年  国展初入選。

1956年 第30回国展において新人賞受賞。

     12月 龍門司窯、益子窯を視察。

1958年 ルーマニア国立民芸博物館に「抱瓶」と「魚文大皿」の2点永久保存される。

1962年 沖縄民芸展に出品。12月丹波の窯を視察。

1963年 沖展創立15周年にあたり感謝状を受ける。

1965年 12月小鹿田、小石原の窯場を視察。

1966年 明治神宮例大祭奉祝第4回全国特産物奉献式に「長型花瓶」献納。

1967年 第1回沖縄タイムス芸術選賞大賞受賞。

1968年 本民芸館同人選現代沖縄民芸展に出品。

1969年 第43回国展において会友優作賞受賞。

      日本の名匠「神々の器」壺屋の陶器‐金城次郎 撮影。

      日本民芸館賞受賞。

1971年   第1回日本陶芸展「白掛魚文線大皿」入選 海外巡回展。

1972年   1972年 10月1日 読谷村座喜味に窯を開く。

      沖縄県無形文化財(技能保持者)に認定される。

1973年 読谷村壺屋窯初窯展開催。国展会員となる。

1974年  日本陶芸巨匠大展に「双魚文大皿」「海老大花瓶」「三彩蓋物」三点出品。

      沖縄県指定無形文化財工芸展に「海老文大皿」他5点出品。

1976年  現代の陶芸本発行外9名。

      秩父宮妃殿下、読谷御来島。

1977年 現代の名工労働大臣賞に表彰される。

      ギリシャ展、パリ、オランダ見学。

1978年 文化シリーズ東京NHK美をさぐる。焼物紀行第6回沖縄の器放映。

1985年 重要無形文化財「琉球陶器」(人間国宝)に認定される。

1993年 勲四等瑞宝章受賞。

2004年 逝去。

藤本能道(ふじもと のうどう)

藤本能道 作

色絵木蓮瓢形徳利

 

1919年  東京都青梅市に生まれる。

1941年  東京美術学校工芸科図案部を卒業する。

      同年、文部省工芸技術講習所第一部に入学する。

1942年  講習所講師加藤土師萌に陶芸を学び始める。

1944年  東京美術学校教授兼同講習所教授となった富本憲吉に師事、その後助手となる。

1946年 富本の教授辞任に従い、講習所助手を辞任。京都の松風研究所に田村耕一と共に

      輸出陶磁器のデザイナーとして入所。同所顧問となった富本憲吉に再び師事する。

1947年 富本を中心に結成された新匠美術工芸会に参加。

1956年 日本陶磁協会賞を受賞する。

1957年 走泥社に加わる。

1963年  制作方向の転換から、走泥社、モダンアート協会を脱退する。東京都青梅市に築窯する。

1964年 日本伝統工芸展に出品し、以来同会に所属。

1965年 ジュネーブ国際陶芸展にて銀賞を受賞する。

1966年 日本工芸会の正会員となる。

1970年 東京藝術大学教授に就任する。

1973年 東京都青梅市梅郷に築窯する。

1981年 日本陶磁協会賞金賞を受賞する。 紺綬褒章を受章。

1986年 同大学の学長に就任する。

      「色絵磁器」による重要無形文化財(人間国宝) の保持者に認定される。

1991年 勲二等旭日重光章を授与される。

1992年 5月16日 逝去。

タグ

三浦小平二(みうら こへいじ)

 

 

 

三浦小平二 作    青磁ぐい呑

 

1933年  新潟県佐渡無名異焼、三浦小平の長男として生まれる。

1955年  東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。加藤土師萌に師事する。 同大学工芸科、陶芸講座講師。

1962年 第10回、現代日本陶芸展に於いて朝日新聞社賞受賞。

1966年 日本伝統工芸展に入選以来、毎回出品。

1967年  第7回、伝統工芸新作展に於いて優秀賞受賞。

1968年 日本橋三越にて第1回個展。

1969年 中近東、東アフリカを旅する。

1970年 日本橋三越にてマサイ族をテーマに第2回個展。

1971年 3月退官し、制作に専心する。大阪三越、金沢大和、東京大丸にて個展。

1972年 故宮博物院にて青磁・赤絵を学ぶ。日本橋三越にて第3回個展

1973年 父、小平の死亡により佐渡小平窯を継ぐ。佐渡会館にて三浦小平・小平二展。

1974年 日本橋三越にて第4回個展。富山大和にて個展。

1975年 第15回伝統工芸新作展、審査委員。

1976年 第16回伝統工芸新作展、審査委員。

      日本橋三越にて青磁をテーマに第5回個展。

      第23回日本伝統工芸展に於いて文部大臣賞受賞(文化庁買上)

      アフガニスタン・パキスタンを旅する。

1977年 第17回伝統工芸新作展、審査委員。

      日本陶磁協会賞受賞(51年度) 大阪高島屋にて個展。

1978年 第18回伝統工芸新作展、審査委員。

      日本橋三越にてアフガニスタンをテーマに第6回個展。 中国、モンゴルを旅する。

1979年 第19回伝統工芸新作展、審査委員。

      華南、華中を旅する。

      和光にて第1回陶和会展。 寛土里 主催「日本陶芸展」ニューヨーク。大阪高島屋にて個展。

1980年 第20回伝統工芸新作展、審査委員。

      和光にて第2回陶和会展。日本橋三越にてモンゴル・中国をテーマに第7回個展。

      日本経済新聞社主催「現代陶芸百選展」。

1981年 名古屋松坂屋にて「堀柳女、三浦小平二、形色展」。 長江を下る。

      毎日新聞社主催「日本陶芸展」推薦招待出品。以降隔年出品。

1982年 日本橋三越にて第8回個展。

      インド・ラジャスタンを旅する。

1983年 国際交流基金主催「カナダ巡回日本陶芸展」招待出品。

      今日の日本陶芸(菊池コレクション)、スミソニアン国立博物館、

      ワシントン、ヴィクトリア&アルバート博物館、ロンドン、招待出品。

      渡米。

      大阪高島屋にて個展。 華北、景徳鎮を旅する。

1984年 日本のやきもの「皿と鉢100展」招待出品、サントリー美術館。

      西武高輪会にて個展。

      カシミール、ラダックを旅する。

1985年 皇太子殿下より留学記念として青磁花瓶がエリザベス女王陛下に贈られる。

       日本のやきもの「色絵100展」招待出品、サントリー美術館。

      第32回日本伝統工芸展、審査委員。(34,36,39,43回)

      日本橋三越にて第9回個展「佛への道、インドから日本」。

1986年 「青磁ろば飾り壺」ヴィクトリア&アルバート博物館買上。

      トルコを旅する。

      「青磁色絵曼荼羅大皿」東京国立近代美術館買上。日本工芸会理事。

1987年 「青磁佛手飾り壺」「青磁曼荼羅大皿」国際交流基金買上。

      イエメン、アラブ共和国を旅する。

1990年 東京藝術大学工芸科陶芸講座教授に就任。

      パリ、国立ギメ美術館で講演。テーマ「青磁、過去-現代の源泉」

      パリ、ニューヨークのギャラリーアーバンで個展。

      日本橋三越にて日本経済新聞社主催帰朝記念「三浦小平二青磁展」。

 1992年 相川町に「三浦小平二 小さな美術館」を設立。

1996年 紫綬褒章を受章。

1997年 「青磁」 重要無形文化財(人間国宝)に認定される。

2000年 名誉教授に就任。

2006年 10月3日東京都国立市の自宅にて逝去、享年73歳。

 

 

 

 

 

 

タグ

中里重利(なかざと しげとし)

1930年  12代中里太郎右衛門(無庵)の三男として佐賀県唐津市に生まれる。

1944年  12代中里太郎右衛門に師事。

1956年  現代日本陶芸展で松坂屋賞を受賞。

1964年   オリンピック協賛日展の入選作品が外務省に買い上げられ在外公館に陳列される。

1965年 日展で「三玄壺」が北斗賞を受賞。

1966年 日展無鑑査となる。 日展の出品作品が外務省に買い上げられ、在外公館に陳列される。

1969年  日本現代工芸美術展無鑑査となる。現代工芸美術家協会会員また、日展委嘱となる。

1971年 日本現代工芸美術展審査員に就任。

1973年 独立。唐津市神田山口に築窯する。

1975年 日本現代工芸美術展で会員賞と文部大臣賞を受賞。

1976年 日展審査員に就任。 窯名を三玄窯とする。

1980年 日本新工芸展で会員賞と楠部賞を受賞。

1982年 日展審査員に就任。

1985年 佐賀県芸術文化功労者を受賞。

1993年 佐賀県教育委員会より表彰を受ける。

1996年 県政功労賞を受賞。

2002年 地域文化功労者表彰を受ける。

タグ

佐藤和彦(さとう かずひこ)

1947年  神奈川県藤沢市に生まれる。

1970年  東京芸術大学美術学部工芸科卒業。

1972年  同大学院陶芸専攻修了。

      修了作品「彩文炻器」に対してサロン・ド・プランタン賞受賞。

      自宅にて築窯。

1973年  東京セントラルにて個展。

1976年 新宿京王百貨店にて「朝陶会」展出品。

1979年 ニューヨーク「ブルーミングデール」にてジャパンセラミック展出品。

1982年 西武池袋店にて「彩道会」展出品。

1983年 「現代日本陶芸展」ワシントン、ロンドン巡回展に出品。

1984年 小原流研美会花展のための花器製作。

1999年   誠文堂新光社より「手びねり陶芸塾」を出版。

             NHK「やきもの探訪」出演。

2001年 韓国「陶磁エクスポ2001」に招待。

2004年 信楽「陶芸の森」招待講師

江崎一生(えざき いっせい)

 

江崎一生 作 灰釉壺

http://www.bijyutsu.jp/products/item/635

 

1918年  常滑市に生まれる。

常滑陶器学校を卒業後、地元製陶所で修業する。

1918年  轆轤師として独立。

 

日本伝統工芸展で活躍。

日本伝統工芸展文部大臣賞する。

監査員を務める。

 

中日国際陶芸展評議員を務める。

日本陶磁会賞受賞他多数受賞

また、作品は文化庁にも収蔵されている。

 

1992年           逝去。


古常滑の灰釉・自然釉の研究しガス窯と薪の併用によりその再現に成功。

没後も残した功績や技術的にも高く評価され、幻の人間国宝といわれている。

タグ