森田統(号・十雨) (もりた おさむ 号・とうう)
1922年 鳥取県三朝町に生まれる。
1948年 作陶生活に入る。
1952年 楠部弥弌に師事する。
1953年 現代日本陶芸展に初入選する。以後、日展、
現代工芸展等展覧会制作を続ける
1967年 高麗茶盌に魅せられ、茶盌作りに専念する為、
日展を最後に展覧会制作を断念する。
1985年 逝去。
タグ
2012年04月07日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
六代 清水六兵衛(きよみず ろくべえ)
1901年 六代清水六兵衛(正太郎)生まれる。
1925年 第12回商工展に「栗鼠耳花瓶」出品。
1927年 第8回帝展に「母と子花瓶」出品初入選。
1938年 東京にて初個展開催。
1939年 第3回文展に「向日葵花瓶」出品。審査員となる。
1947年 唐三彩釉完成。
1948年 京都陶芸家クラブ結成。新人の育成に努める。
1953年 新釉を創案、「銹泑(しゅうよう)」と名付ける。
1955年 新焼成法を創案「玄窯」と名付ける。
1956年 第11回日展に「玄窯叢花瓶」出品。日本芸術院賞受賞。
1962年 第1回現代工芸展に「染付鳥文飾皿」出品。
日本芸術院会員となる。
1963年 東京、大阪、京都にて「清水六兵衛歴代作品展」開催。
1971年 六代清水六兵衛「古希記念回顧展」開催。
1972年 勲三等旭日中綬章受章。
1974年 「六代清水六兵衛作陶五十年記念新作展」開催。
1976年 文化功労者となる。
1980年 東京、京都、大阪、岡山各高島屋にて「清水六兵衛歴代名陶展」開催。
死去。
タグ
2012年04月04日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
脇本博之(わきもと ひろゆき)
1952年 長崎県対馬に生まれる
1975年 大阪芸術大学工芸科中退
1981年 備前焼作家山下譲治に師事
1990年 邑久郡長船町東須恵に築窯、独立。初窯を出す。
1991年 日本伝統工芸展入選
1993年 陶芸ビエンナーレ奨励賞受賞
1994年 94焼き締め陶公募展大賞受賞
1996年 岡山・天満屋にて個展 「私的なかたち」
1997年 日本伝統工芸展入選
日本工芸会正会員認定
2002年 アメリカ サンタフェギャラリー「タッチング・ストーン」にて個展
タグ
2012年04月04日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
宮川香山(みやがわ こうざん)
宮川香山
明治~大正期の陶工。(初代香山)
天保13年(1842) 宮川長造の四男として 京都に生まれる。幼名 寅之助
父長造のもとで、兄 長平・由太郎・熊二郎(善翁香斎)と共
に真葛窯に従事する。
明治 3年(1870) 横浜市南大田町 通称兵隊山の腹に開窯
茶道具に限らず、多岐にわたる陶芸品を製作
海外にも輸出
明治29年(1896) 帝室技芸員 拝命
明治33年(1900) パリ万博に出展の大花瓶と大水盤 大賞
明治37年(1904) セントルイス万博に収品の鶯宿梅大花瓶名誉大賞
大正 元年(1912) 業を長男半之助(二代香山)に譲る。
大正 5年(1916) 東京の別宅で没す。74歳
2012年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
塚本快示(つかもと かいじ)
塚本快示 作 青白磁高杯
http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=574
1912年 岐阜県土岐市の製陶所に生まれる
1926年 家業を手伝い以後、轆轤、釉掛、窯焚に従事
1950年 小山冨士夫を知り、以後指導を受ける
中国北宋時代の白磁や青白磁の研究を始める
1963年 日本伝統工芸展入選
1964年 米国カリフォルニア博覧会で金賞受賞
1965年 日本伝統工芸展奨励賞受賞
1972年 日本伝統工芸展会長賞受賞
1973年 岐阜県に青白磁技術保持者無形文化財に指定
1977年 紫綬褒章授章
1979年 日本陶磁協会賞授賞
1980年 中日文化賞受賞
1983年 重要無形文化財保持者とし認定される。土岐市名誉市民に推挙される
1984年 勲四等旭日章授章
1990年 死去
岐阜県の代々から続く陶工の家に生まれる。戦前は塚本窯の家業に従事。1943年(昭18年)頃に小山冨士夫の著書「影青雑記」に影響を受け、青白磁の研究に取り組む。
1953年から本格的に作家活動を始め、長石やカオリン・福島珪石・蛙目粘土などで調合した磁土で成形、その半乾きの磁胎に草花文や花鳥文を描くその彫模様は、まさに第一人者である。
1983年格調高い北宋代の定窯白磁、景徳鎮の青白磁の技術継承保持者として重要無形文化財保持者に認定された。
タグ
2012年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
市野茂良 (いちの しげよし)
1942年 丹波立杭に生まれる
1967年 兵庫県美術展入賞
1969年 英国セント・アイブスの陶芸家バーナードリーチ氏の招きにより渡英。
研修を重ねながら各地の美術展に出品。
仏国ヴィルノックスに築窯。
1973年 帰国。丹波古陶館にて帰国展。
1974年 セントラルギャラリーにて個展開催。
1988年 篠山王地山焼陶器所に登り窯を築く。
英国スコットランドにて個展開催。
1996年 阪急うめだ本店にて20回記念個展開催。
2002年 神戸市美術展審査委員
2011年 6月死去。
2012年03月31日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
藤原敬介(恭助)ふじわら きょうすけ
1939年 岡山県備前市穂浪にて藤原 啓の次男として生まれる
1964年 岐阜県多治見陶磁器試験場卒業
1965年 岡山県岡山市田益桃の里に築窯
1966年 初窯展を姫路、岡山、松江、福山にて開催
1969年 日本工芸会中国支部展にて日本工芸会理事長賞受賞
1970年 中南米、特にペル-、インカを視察
1971年 備前の持つ自然の変化、志野の持つ独特の柔らかさを取り入れた「備前志野」の研究に取り組む
1973年 備前陶芸研究所「南燦窯」所長
1974年 築窯10周年百展を札幌、東京、大阪、姫路、岡山で開催
1976年 ヨ-ロッパを視察
1977年 財団法人藤原啓記念館常任理事
日本工芸会正会員になる
日本工芸会中国支部審査員
社)岡山青年会議所理事長
1978年 「天目大皿」が金重陶陽賞受賞
1979年 「備前志野」にて岡山県文化奨励賞受賞
1983年 築窯20周年展を札幌、東京、大阪、姫路、岡山、広島にて開催
1984年 田部美術館大賞「茶の湯の造形展」にて優秀賞受賞
1988年 築窯25周年展を各地にて開催
1993年 備前藤原三代展にて特別出品
築窯30周年記念藤原敬介展を岡山天満屋にて開催
1997年 備前焼の初窯を出す、各地にて個展開催
1998年 岡山天満屋にて35周年記念展開催
1999年 メキシコにて展覧会開催
藤原啓生誕百周年記念親子展を各地にて開催
2000年 主に備前、備前志野を中心に制作及び個展活動
2001年 大阪なんば高島屋において個展開催
2012年03月31日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
鎌田幸二(かまだ こうじ)
1948年 京都に生まれる
1966年 京都府立桃山高等学校卒業
1967年 作陶を志し、清水正氏の指導を受ける
1971年 京都府立陶工訓練校専攻科終了
同校指導員(京都府技師)となる
五条坂共同登窯「鐘鋳窯」にて天目の研究を始める
1972年 第二回日本工芸会近畿支部展初入選
第二十回日本伝統芸展初入選
1976年 日本工芸会正会員に推薦される
1977年 京都府立陶工訓練校指導員を辞し作陶に専念
1978年 セントラル・ギャラリー(大阪)にて初個展
1979年 五条坂共同登窯休止の為、自宅にガス窯を築窯
1987年 第十六回日本工芸会近畿支部展にて京都府教育委員会委員長賞受賞
1988年 重要無形文化財「鉄釉陶器」伝承者養成研修会にて清水卯一氏の
薫陶を受ける
1994年 高島屋(京都店)にて「作陶二十五年記念展」
1997年 ニューヨークにて「天目・青磁二人展」
1998年 東京日本橋高島屋にて「作陶三十年記念展」
2002年 パリにて「陶・漆二人展」
2006年 第三十五回日本伝統芸展近畿展にて鑑審査委員(2003年より毎年)
鎌田幸二 作 柿釉堆線徳利
タグ
2012年03月31日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
山本教之
1948年 鳥取県に生まれる
1966年 東京でバーナード・リーチに出会い陶芸を志す。
1967年 島根県出西窯へ弟子入り。
1971年 鳥取県岩美町に築窯。
1986年 阪急うめだ本店にて個展開催。以降隔年開催
1999年 堺市浅香山病院新病棟にタイル製作。
2000年 朝日クラフト展に招待出品。
2012年03月30日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
神山易久
1936年 信楽に生まれる。
1955年 滋賀県立職業訓練所を修了後、
陶磁器デザイナー 日根野作三氏に師事。
1968年 半地上式穴窯を築き、自然釉の再現・須恵器の研究を重ねる。
高島屋各店で個展開催。
ニューヨークやヨーロッパ各地で個展開催。
2012年03月30日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家