瀧田項一
1927年 栃木県烏山町に生まれる。
1946年 東京美術学校工芸科卒業。
富本憲吉に師事、濱田庄司工房に入門する。
1949年 会津本郷町にて独立。
1953年 日本民芸館新作展にて個人賞受賞。
1959年 国画会会員に推薦される。
アジア財団よりパキスタン美術大学陶芸家主任講師として招かれる。
1973年 西独ケルンにて個展。ベルリン博物館他買上。
1980年 日本橋三越本店にて個展開催(以後隔年開催)
1986年 沖縄県立芸術大学教授に就任。
1996年 沖縄県立芸大退官。
1998年 栃木県文化功労者受賞。
2012年03月30日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
三輪休和(十代三輪休雪)(みわ きゅうわ)
1895年 山口県萩市に九代雪堂の次男として生まれる。
1910年 祖父・八代雪山、父・九代雪堂に師事し作陶修業に入る。
1927年 九代雪堂の隠居にともない十代休雪を襲名。
1928年 この頃から藁灰による白釉の発色について研究を重ねる。
1934年 朝鮮半島へ古陶磁の視察旅行に出かける。
1942年 川喜田半泥子・金重陶陽・荒川豊蔵と「からひね会」結成。
1943年 萩焼の技術保存指定者認定。
1956年 山口県無形文化財「萩焼」に認定。第3回日本伝統工芸展に初入選。
1957年 「山口県陶芸協会」が創設され、会長に就任。
萩焼の無形文化財保持者に認定。「日本工芸会」正会員となる。
1959年 「萩焼陶芸協会」会長に就任。
1961年 中国新聞社より中国文化賞受賞。
1964年 山口県文化功労者として表彰。
1967年 十一代休雪を弟に譲り、「休和」と号する。紫綬褒章受章。
1970年 重要無形文化財(人間国宝)保持者に認定。
1972年 萩市名誉市民となる。
1973年 勲四等旭日小授章受章。
1981年 死去。
三輪休和 作 萩茶碗
http://www.bijyutsu.jp/products/item/553
タグ
2012年03月30日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
井倉幸太郎
1979年 剣豪の里、柳生で柳生焼窯元の長男として生まれる。
2002年 大阪芸術大学工芸科陶芸コース卒業。富士原恒宣氏に師事。
2005年 柳生で作陶活動開始。
2011年 第九回国際陶磁器展美野入選
第五十八回日本伝統工芸展入選。
2012年 第六十一回奈良県美術展覧会 最高賞受賞。
第四十一回日本伝統工芸近畿展入選。
現在、柳生窯元三代目 井倉敏夫氏に師事し、家業の柳生焼を手伝いつつ、
独自の「青白磁・白磁」の作品を制作し、個展等を中心に活動している。
2012年03月29日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
酒井甲夫
1936年 岐阜県土岐市に生まれる。
1955年 県立多治見工業高校窯業科卒業。
家業製陶業に従事しつつ、美濃古窯を踏破、独学にて志野を主体に作陶生活に入る。
1961年 独立して築窯する。
1970年 グループ展を主として東京、大阪、福岡等各地で作品を発表する。
2002年 土岐市無形文化財志野の技法保持者に認定される。
2012年03月12日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
田村耕一(たむら こういち)
1918年 栃木県佐野市に生まれる。
1941年 東京美術学校工芸科図案部卒業。
1948年 赤見焼の創業に参画する。
1950年 濱田庄司の推薦を受け、益子の栃木県窯業指導所技官となる。
1957年 日本陶磁協会賞を受賞する。
1960年 第7回日本伝統工芸展で奨励を受賞する。
1961年 第16回新匠会展で富本賞を受賞する。東京近代美術館等に買上される。
1967年 トルコのイスタンブール国際陶芸展でグランプリ金賞を受賞する。
1970年 栃木県文化功労賞を受賞する。
1975年 日本陶磁協会賞金賞を受賞する。
1977年 東京芸術大学教授に就任する。
1983年 紫綬褒章を受章する。
1986年 鉄絵陶器にて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
1987年 逝去。
田村耕一 作 ぐい呑
タグ
2012年03月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
島岡達三(しまおか たつぞう)
1919年 東京都港区で3代続いた組紐師島岡米吉の長男として生まれる。
1938年 初めて日本民藝館を訪れ民藝の美に目覚める
1939年 東京工業大学窯業学科に入学。
夏、岐阜県駄知町に滞在し、轆轤の勉強を始める。
1940年 夏、益子に濱田庄司を訪れ、卒業後の入門を許され一夏滞在。
山陰、山陽、沖縄の民窯を訪れる。
1942年 出征。
1946年 6月に復員し、その後すぐに濱田庄司門下となる。
1953年 益子に住居と窯を設ける。
1962年 日本民藝館新作展にて日本民藝館賞受賞。
1964年 招かれてカナダ、アメリカを3ヶ月歴訪、各地で個展並びに指導する。
1968年 ロングビーチ州立大学、サン・ディエゴ州立大学夏期講座に招かれ渡米、
ヨーロッパを経て帰国。
1976年 ボストンにて個展開催。
1987年 西独マンハイム市立美術館にて個展開催。
1993年 ニューヨーク、ギャラリー・エルシウムでの島岡達三師弟展のため渡米。
1994年 平成5年度日本陶芸協会で金賞受賞。
1996年 民藝陶器・縄文象嵌にて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
2007年 逝去。
島岡達三 作 灰被ぐい呑
http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=533
タグ
2012年02月24日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
十一代三輪休雪(じゅういちだい みわ きゅうせつ)
1910年 山口県萩市生まれ。9代雪堂の三男、本名節夫。中学卒業後、15歳年上の兄休和に師事。
1941年 三重県津市の川喜田半泥子の下に滞在した以外は萩を出ず。
1955年 今年頃より作品を対外的に発表、日本伝統工芸展等において、
兄の十代休雪と並んで注目されるようになる。
1967年 十一代休雪襲名、三輪窯を継承、伝統萩焼の技法・保存伝承に尽力している。
1983年 重要無形文化財「萩焼」の保持者に認定。
2003年 壽雪を陶号とする。
十一代 三輪休雪 萩焼盃
http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=531
タグ
2012年02月20日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
中島宏(なかじま ひろし)
1941年 佐賀県武雄市生まれ。
1969年 父の経営する中島製陶所を離れ、弓野の古窯跡に登窯を築き独立。
1977年 日本伝統工芸展に「青白磁壺」を出品し奨励賞受賞する。
1990年 青磁技法により佐賀県重要無形文化財保持者認定。
2006年 日本陶磁協会賞金賞受賞。
2007年 「青磁」の重要無形文化財の保持者に認定される。
中島宏 作 青磁ぐい呑
http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=529
タグ
2012年02月19日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
井上萬二(いのうえ まんじ)
1929年 佐賀県有田市生まれ。有田焼の窯元の四男。
戦後16歳で隣家の酒井田柿右衛門窯に弟子入り、一から勉強を始めた。
さらに有田一の轆轤師先代奥川忠衛門(1975没)に就いて、磁器大物成形の
轆轤技法を修得。
1958年 佐賀県立窯業試験場の職員に就任する。
1969年 アメリカ。ペンシルバニア州立大学美術科に佐賀県より派遣され作陶を指導。
1971年 独立。
白磁を始めとする作品は轆轤成形を基本に追及、高く評価されている。
白磁に椿や牡丹などの模様を彫ってから模様の部分を緑釉で彩る、
緑と白の対比を出した花瓶や鉢「白磁緑釉彫文」を発表。
1995年 重要無形文化財「白磁」の保持者認定。
井上萬二 作 白磁壺
http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=532
2012年02月19日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
辻村史朗(つじむら しろう)
1947年 奈良県御所市に生まれる
1965年 画家を志す
1969年 作陶を始める
1977年 奈良・水間にて初めての個展
1978年 大阪・三越にて陶展(3回)
1983年 東京・三越本店にて陶展(隔年7回)
1984年 名古屋・丸栄にて陶展(隔年6回)
1985年 大阪・阪急百貨店にて個展(隔年5回)
1986年 松山・三越にて個展(隔年2回)
1989年 東京・有楽町阪急にて絵画展開催
1990年 京都・たち吉本店にて第一回個展開催 他
1992年 福岡・岩田屋にて個展開催 他
1993年 ドイツ・フランクフルト・ジャパンアートにて個展開催。英国・ウエスト・デュポンにて築窯、作陶を行う
1994年 ロンドン・ギャラリー・ベッソンにて個展開催
1995年 京都・たち吉本店にて第三回個展開催
1997年 京都・たち吉本店にて第四回個展開催
1999年 裏千家茶道資料館にて「辻村史朗 壷と茶碗展」開催 他
2000年 東京・三越本店にて絵画展開催
辻村史朗 作 粉吹ぐい呑
2012年02月05日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家