作家名の記事一覧

中里重利(なかざと しげとし)

1930年  12代中里太郎右衛門(無庵)の三男として佐賀県唐津市に生まれる。

1944年  12代中里太郎右衛門に師事。

1956年  現代日本陶芸展で松坂屋賞を受賞。

1964年   オリンピック協賛日展の入選作品が外務省に買い上げられ在外公館に陳列される。

1965年 日展で「三玄壺」が北斗賞を受賞。

1966年 日展無鑑査となる。 日展の出品作品が外務省に買い上げられ、在外公館に陳列される。

1969年  日本現代工芸美術展無鑑査となる。現代工芸美術家協会会員また、日展委嘱となる。

1971年 日本現代工芸美術展審査員に就任。

1973年 独立。唐津市神田山口に築窯する。

1975年 日本現代工芸美術展で会員賞と文部大臣賞を受賞。

1976年 日展審査員に就任。 窯名を三玄窯とする。

1980年 日本新工芸展で会員賞と楠部賞を受賞。

1982年 日展審査員に就任。

1985年 佐賀県芸術文化功労者を受賞。

1993年 佐賀県教育委員会より表彰を受ける。

1996年 県政功労賞を受賞。

2002年 地域文化功労者表彰を受ける。

タグ

佐藤和彦(さとう かずひこ)

1947年  神奈川県藤沢市に生まれる。

1970年  東京芸術大学美術学部工芸科卒業。

1972年  同大学院陶芸専攻修了。

      修了作品「彩文炻器」に対してサロン・ド・プランタン賞受賞。

      自宅にて築窯。

1973年  東京セントラルにて個展。

1976年 新宿京王百貨店にて「朝陶会」展出品。

1979年 ニューヨーク「ブルーミングデール」にてジャパンセラミック展出品。

1982年 西武池袋店にて「彩道会」展出品。

1983年 「現代日本陶芸展」ワシントン、ロンドン巡回展に出品。

1984年 小原流研美会花展のための花器製作。

1999年   誠文堂新光社より「手びねり陶芸塾」を出版。

             NHK「やきもの探訪」出演。

2001年 韓国「陶磁エクスポ2001」に招待。

2004年 信楽「陶芸の森」招待講師

江崎一生(えざき いっせい)

 

江崎一生 作 灰釉壺

http://www.bijyutsu.jp/products/item/635

 

1918年  常滑市に生まれる。

常滑陶器学校を卒業後、地元製陶所で修業する。

1918年  轆轤師として独立。

 

日本伝統工芸展で活躍。

日本伝統工芸展文部大臣賞する。

監査員を務める。

 

中日国際陶芸展評議員を務める。

日本陶磁会賞受賞他多数受賞

また、作品は文化庁にも収蔵されている。

 

1992年           逝去。


古常滑の灰釉・自然釉の研究しガス窯と薪の併用によりその再現に成功。

没後も残した功績や技術的にも高く評価され、幻の人間国宝といわれている。

タグ

木村盛和(きむら もりかず)

 

 木村盛和 作 油滴天目釉茶盌

http://www.bijyutsu.jp/products/item/633

 

1921年   京都市に生まれる。

1937年   商工省所管国立陶磁器試験所の教員として、鉄釉(天目釉)と素地の

       基礎的研究に従事する。

1946年  京都の五条坂にて陶業を開き、天目釉の研究に着手する。

1956年  日本伝統工芸展出品。

1964年  日本伝統展優秀賞受賞し、受賞作品は近代美術館買上。

1969年 皇居新宮殿に油滴天目釉花器2点を納める。

1971年 日本伝統工芸展にて監査委員を務める。

1972年 日本工芸会理事を務める。

1976年 福井県朝日町に移住し小倉見窯築炉。

1977年 NHK文化シリーズ 美をさぐる「天目茶碗に生きる」が放送される。

1980年 登り窯を築窯。

1986年 福井県文化賞を受ける。

1992年 高島屋にて古希記念展を開催。

2002年 高島屋にて傘寿記念展を開催。

2008年 高島屋にて米寿記念展を開催。

2012年 高島屋にて卒寿記念展を開催。

 

 

タグ

舩木研児(ふなき けんじ)

舩木研児 作 鐵鉛釉扁壺

http://www.bijyutsu.jp/products/item/631

1927年 島根県に生まれる。

        父・舩木道忠、バーナード・リーチ、濱田庄司に師事する。

        柳宗悦、河井寛次郎らの民藝運動に参加。

1949年 国画会賞を受賞。

1959年 日本陶磁協会賞を受賞。

        以後、現代国際陶芸展、日本陶芸展等に推薦・招待出品。

 

タグ

金重素山(かなしげ そざん)

金重素山 作 伊部ヒダスキ酒呑

http://www.bijyutsu.jp/products/item/624

 

1909年 備前市に生まれる。

1927年 兄で人間国宝の金重陶陽の助手として、窯焚をつとめる。

1951年 兄の元を離れ、大本教本部(京都府)の亀岡の花明山窯に奉仕。

1959年 大本教本部綾部(京都府)鶴山窯に奉仕。

1964年 岡山市円山に登窯を築窯。

1965年 天満屋岡山店にて初窯展開催。

     電気窯による桃山調のひだすき焼成を創案。

1966年 電気窯によるひだすき焼成完成。

1967年 東京日本橋壺中居にてひだすきのみの作陶展を開催。

1972年 三笠宮殿下、円山工房に来駕。

1974年 山陽新聞文化賞受賞。

1975年 「第三回日本陶芸展」に推薦招待出品。

1977年 金重陶陽一門展「壺心会展」に協賛出陳。

1978年 天満屋岡山店にて「金重素山展」を開催。

1979年 「第五回日本陶芸展」推薦出品。

1980年 「現代日本陶芸百選展」に推薦出品。

1982年 伊部に牛神下窯を築窯。

1983年 岡山県指定重要無形文化財に認定される。

1990年 伝統文化保存振興貢献により、文化庁長官表彰される。

1991年 岡山県文化賞。

勲四等旭日小綬章。

1995年 逝去。

タグ

原田捨六(はらだ しゅうろく)

1964年 明治大学農学部農産製造科卒業(現農芸化学化)。

1971年 伊部に小穴窯を築窯する。

1972年 伊部に登窯を築窯する。

1973年 桂又三郎氏・池田宣政公・宗田克己氏で結成された古備前愛陶会に参加し

             古備前の研究を続ける。

1978年 桂又三郎氏「喜寿記念展」出品作品を来宅にて制作。

1979年 主婦の友社刊「窯別現代茶陶大使」に選出される。

1981年 「備前の歴史」を桂又三郎氏監修により出版。

1983年 在オーストリア大使館の要請によりオーストラリア国立民族博物館にて二人展を開催する。

1991年 牛窓・阿弥陀山に神道穴窯を築窯する。

1993年 京都書院刊「陶」シリーズに選出され作品集が出版される。

1997年 同朋舎刊「陶21」に選出される。

2000年 日本陶磁会賞を受賞する。

2002年 日本放送出版協会刊「茶陶 歴史と現代作家101人」に選出される。

2003年 東京都庭園美術館現代日本の陶芸「受容と発信」出品。

2004年   茨城県立陶芸美術館備前焼の魅力「伝統と創造」出品。

 

 

1978年以降、日本橋三越本店・松山・高松・札幌・大阪。・倉敷・画廊にて個展を重ねる。

          阪神・小田急本店美術画廊にて個展を重ねる。

            岩田屋本店・井筒屋本店・美術画廊にて個展。

            渋谷黒田陶苑など各地の画廊にて個展。

タグ

宇田川聖谷(うだがわ せいこく)

 

1940年 山口県に生まれる。

1963年 三輪休和の弟子である玉隆山・吉田萩苑に師事する。

1972年 朝鮮にて開源窯の築窯などを学び、帰国し三連房窯を作る。

1973年 開窯(丹妙山窯)し聖谷と号す。

1991年 相国寺派管長・梶谷宗忍老大師より、号「玄翁」を拝領する。

高内秀剛(たかうち しゅうごう)

1937年 東京に生まれる。

1968年 栃木県益子町に築業。

1972年 日本伝統工芸展に入選する。

1973年 日本陶芸展に入選する。

1976年 現代日本陶芸展に入選する。

1980年 ヴァロリス国際ヴィエンナーに出品しヴァロリ文化芸術協会賞を受賞する。

1983年 ヴィクトリア&アルバート美術館にて「ジャパンセラミックストゥデイ」に出品する。

1989年 栃木県文化奨励賞を受賞する。

1992年 パリにて日本の陶芸「今」百選展に出品する。

1995年 ヴィクトリア&アルバート美術館にて「ジャパンスタジオクラフト展」に出品する。

1996年 NHKやきもの探訪展に出品する。

1997年 デンマーク工芸美術館にて「コンテンポラリーティーポット展」に出品する。

2000年 東京国立近代美術館工芸展にて「うつわをみる 暮らしに息づく工芸展」に出品する。

2003年 東京都庭園美術館にて「現代日本の陶芸 受容と発信展」に出品する。

タグ

西浦武(にしうら たけし)

1941年 福井県敦賀市に生まれる。

1965年 東京大学法学部卒業。

1974年 陶芸の道を歩み始める。

1975年 越前焼の里、織田町(現越前町)にて開窯。

1982年 穴窯を築く。以後、妻の中沢洋子と共に薪窯による作陶を続ける。

       木村盛和氏の研究会にて指導を受ける。

2002年 新しい薪窯を築く。

タグ