作家名の記事一覧

藤原敬介(恭助)ふじわら きょうすけ

1939年 岡山県備前市穂浪にて藤原 啓の次男として生まれる

1964年  岐阜県多治見陶磁器試験場卒業

1965年  岡山県岡山市田益桃の里に築窯

1966年  初窯展を姫路、岡山、松江、福山にて開催

1969年  日本工芸会中国支部展にて日本工芸会理事長賞受賞

1970年  中南米、特にペル-、インカを視察

1971年  備前の持つ自然の変化、志野の持つ独特の柔らかさを取り入れた「備前志野」の研究に取り組む

1973年  備前陶芸研究所「南燦窯」所長

1974年  築窯10周年百展を札幌、東京、大阪、姫路、岡山で開催

1976年  ヨ-ロッパを視察

1977年  財団法人藤原啓記念館常任理事

      日本工芸会正会員になる

      日本工芸会中国支部審査員

      社)岡山青年会議所理事長

1978年  「天目大皿」が金重陶陽賞受賞

1979年  「備前志野」にて岡山県文化奨励賞受賞

1983年  築窯20周年展を札幌、東京、大阪、姫路、岡山、広島にて開催

1984年  田部美術館大賞「茶の湯の造形展」にて優秀賞受賞

1988年  築窯25周年展を各地にて開催

1993年  備前藤原三代展にて特別出品

      築窯30周年記念藤原敬介展を岡山天満屋にて開催

1997年  備前焼の初窯を出す、各地にて個展開催

1998年  岡山天満屋にて35周年記念展開催

1999年  メキシコにて展覧会開催

      藤原啓生誕百周年記念親子展を各地にて開催

2000年  主に備前、備前志野を中心に制作及び個展活動

2001年  大阪なんば高島屋において個展開催

鎌田幸二(かまだ こうじ)

1948年 京都に生まれる

1966年 京都府立桃山高等学校卒業

1967年 作陶を志し、清水正氏の指導を受ける

1971年 京都府立陶工訓練校専攻科終了

    同校指導員(京都府技師)となる

    五条坂共同登窯「鐘鋳窯」にて天目の研究を始める

1972年 第二回日本工芸会近畿支部展初入選

    第二十回日本伝統芸展初入選

1976年 日本工芸会正会員に推薦される

1977年 京都府立陶工訓練校指導員を辞し作陶に専念

1978年 セントラル・ギャラリー(大阪)にて初個展

1979年 五条坂共同登窯休止の為、自宅にガス窯を築窯

1987年 第十六回日本工芸会近畿支部展にて京都府教育委員会委員長賞受賞

1988年 重要無形文化財「鉄釉陶器」伝承者養成研修会にて清水卯一氏の

    薫陶を受ける

1994年 高島屋(京都店)にて「作陶二十五年記念展」

1997年 ニューヨークにて「天目・青磁二人展」

1998年 東京日本橋高島屋にて「作陶三十年記念展」

2002年 パリにて「陶・漆二人展」

2006年 第三十五回日本伝統芸展近畿展にて鑑審査委員(2003年より毎年)

 

鎌田幸二 作  柿釉堆線徳利

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=561

タグ

山本教之

1948年 鳥取県に生まれる

1966年 東京でバーナード・リーチに出会い陶芸を志す。

1967年 島根県出西窯へ弟子入り。

1971年 鳥取県岩美町に築窯。

1986年 阪急うめだ本店にて個展開催。以降隔年開催

1999年 堺市浅香山病院新病棟にタイル製作。

2000年 朝日クラフト展に招待出品。

神山易久

1936年  信楽に生まれる。

1955年  滋賀県立職業訓練所を修了後、

      陶磁器デザイナー 日根野作三氏に師事。

1968年  半地上式穴窯を築き、自然釉の再現・須恵器の研究を重ねる。

 

高島屋各店で個展開催。

ニューヨークやヨーロッパ各地で個展開催。

瀧田項一

1927年 栃木県烏山町に生まれる。

1946年 東京美術学校工芸科卒業。

      富本憲吉に師事、濱田庄司工房に入門する。

1949年 会津本郷町にて独立。

1953年 日本民芸館新作展にて個人賞受賞。

1959年 国画会会員に推薦される。

       アジア財団よりパキスタン美術大学陶芸家主任講師として招かれる。

1973年 西独ケルンにて個展。ベルリン博物館他買上。

1980年 日本橋三越本店にて個展開催(以後隔年開催)

1986年 沖縄県立芸術大学教授に就任。

1996年 沖縄県立芸大退官。

1998年 栃木県文化功労者受賞。

 

 

三輪休和(十代三輪休雪)(みわ きゅうわ)

1895年 山口県萩市に九代雪堂の次男として生まれる。

1910年 祖父・八代雪山、父・九代雪堂に師事し作陶修業に入る。

1927年 九代雪堂の隠居にともない十代休雪を襲名。

1928年 この頃から藁灰による白釉の発色について研究を重ねる。

1934年 朝鮮半島へ古陶磁の視察旅行に出かける。

1942年 川喜田半泥子・金重陶陽・荒川豊蔵と「からひね会」結成。

1943年 萩焼の技術保存指定者認定。

1956年 山口県無形文化財「萩焼」に認定。第3回日本伝統工芸展に初入選。

1957年 「山口県陶芸協会」が創設され、会長に就任。

      萩焼の無形文化財保持者に認定。「日本工芸会」正会員となる。

1959年 「萩焼陶芸協会」会長に就任。

1961年 中国新聞社より中国文化賞受賞。

1964年 山口県文化功労者として表彰。

1967年 十一代休雪を弟に譲り、「休和」と号する。紫綬褒章受章。

1970年 重要無形文化財(人間国宝)保持者に認定。

1972年 萩市名誉市民となる。

1973年 勲四等旭日小授章受章。

1981年 死去。

 

三輪休和 作  萩茶碗

http://www.bijyutsu.jp/products/item/553

 

 

 

タグ

井倉幸太郎

1979年  剣豪の里、柳生で柳生焼窯元の長男として生まれる。

2002年  大阪芸術大学工芸科陶芸コース卒業。富士原恒宣氏に師事。

2005年  柳生で作陶活動開始。

2011年  第九回国際陶磁器展美野入選

        第五十八回日本伝統工芸展入選。

2012年  第六十一回奈良県美術展覧会 最高賞受賞。

            第四十一回日本伝統工芸近畿展入選。

 

 

現在、柳生窯元三代目 井倉敏夫氏に師事し、家業の柳生焼を手伝いつつ、

独自の「青白磁・白磁」の作品を制作し、個展等を中心に活動している。

小島雄四郎

1940年  新潟県に生まれる。

1964年  人間国宝 黒田辰秋に師事し木工・漆工・螺鈿技術を習得。

1970年  伊丹市にて独立。

    日本伝統工芸展・国画会展、日本民芸館展他工房展へ入選、受賞。

1983年  東京・広島にて毎年個展開催。

1995年  大阪日本民芸館友の会にて「民芸美の茶」研究会発足。

1997年以降 百貨店等で個展を開催。

酒井甲夫

1936年  岐阜県土岐市に生まれる。

1955年  県立多治見工業高校窯業科卒業。

      家業製陶業に従事しつつ、美濃古窯を踏破、独学にて志野を主体に作陶生活に入る。

1961年  独立して築窯する。

1970年  グループ展を主として東京、大阪、福岡等各地で作品を発表する。

2002年  土岐市無形文化財志野の技法保持者に認定される。

田村耕一(たむら こういち)

1918年  栃木県佐野市に生まれる。

1941年  東京美術学校工芸科図案部卒業。

1948年  赤見焼の創業に参画する。

1950年  濱田庄司の推薦を受け、益子の栃木県窯業指導所技官となる。

1957年  日本陶磁協会賞を受賞する。

1960年  第7回日本伝統工芸展で奨励を受賞する。

1961年  第16回新匠会展で富本賞を受賞する。東京近代美術館等に買上される。

1967年  トルコのイスタンブール国際陶芸展でグランプリ金賞を受賞する。

1970年  栃木県文化功労賞を受賞する。

1975年  日本陶磁協会賞金賞を受賞する。

1977年  東京芸術大学教授に就任する。

1983年  紫綬褒章を受章する。

1986年  鉄絵陶器にて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

1987年  逝去。

 

田村耕一 作  ぐい呑

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=535

タグ