河井寛次郎
1890年 島根県安来市の建築業、河井大三郎、ユキの次男として生まれる。
1910年 東京高等工業学校(東京工大)窯業科入学。
1912年 来日中のバーナード・リーチの新作展を見て感動、後日リーチを訪問。
1914年 東京高等工業学校卒業。京都市立陶磁器試験所に入所。1万種以上の釉薬の研究や、中国陶磁など過去の陶磁の模倣や研究も行う。
1916年 同試験所に浜田庄司が入所。
1917年 試験所を辞し、五代清水六兵衛の顧問となる。浜田庄司とともに沖縄、九州の諸窯を訪問。
1919年 浜田庄司と朝鮮、満州を旅行。
1920年 京都に居住、築窯。鐘渓窯と名づける。三上やす(後につねと改名)と結婚。
1921年 東京、大阪高島屋にて「河井寛次郎第1回創作陶磁集」開催、高い評価を受ける。
1924年 浜田庄司を介し柳 宗悦との交流が始まる。長女良(後日、須也子に改名)生まれる。
1926年 柳宗悦・浜田庄司らと「日本民芸美術館」設立を発願。
1930年 大阪美術倶楽部にて、「河井寛次郎作陶10年記念回顧展」開催。
1931年 ニューヨークにて個展開催。
1932年 ロンドンにて個展開催。
1934年 バーナード・リーチ来日。鐘渓窯にて共に制作。
1936年 「河井寛次郎陶硯百選展」開催。柳 宗悦・浜田庄司と朝鮮、中国を旅行。
東京「日本民芸館」開館。
1937年 パリ万国博覧会にてグランプリ受賞。
1940年 高島屋にて「河井寛次郎作陶30周年記念展」開催。
1950年 東京・大阪高島屋にて「河井寛次郎還暦祝賀展」開催。日本民芸館にて「記念特別展」開催。
1953年 河井寛次郎著「火の願い」朝日新聞社より出版。「作陶40周年記念展」開催。
1957年 大阪、東京、名古屋にて朝日新聞社主催、「陶業40年展」開催。「ミラノ・トリエンナーレ展」グランプリ受賞。
1966年 死去。
タグ
2010年09月25日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
田中佐次郎
1937年 北九州に生まれる。
1965年 縄文、弥生式土器発掘研究並びに手びねりを始める。
1971年 古唐津発掘調査および作陶を始める。
1975年 唐津市半田に登り窯を築窯。
1987年 岸嶽系山瀬に割竹式連房登り窯を築く
2004年 韓国に登り窯を築窯。
2009年 韓国・ソウルにて初個展を開催。
2010年08月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
林孝太郎
2010年07月31日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
黒田泰蔵
~経歴~
1946年滋賀県生まれ
1966年カナダの陶芸家ゲータン・ボーダンのもとで陶器造りをはじめる
1975年カナダの製陶会社SIALにデザイナーとして勤務
1978年カナダのケベック州に築窯
1981年帰国し、伊豆に築窯
1991年伊東市に築窯
NHK・BS「器・夢工房」などに出演
黒田は、色彩、模様などの装飾をすべて削ぎ落とした白磁の器だけを作り続けている。特に、無釉の焼き締め白磁は黒田氏が確立した独自の作風です。作品の特徴は、光を吸い込むような無垢な白と、エッジの鋭い薄手でシャープな形。卓抜した造形センスが、宋時代の白磁のような凛とした緊張感を生み出している。
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
黒岩卓実
黒岩卓実 (くろいわたくみ)
~経歴~
1947年福岡県生まれ
1981年初窯を焚く
東京しぶや黒田陶苑にて個展を開催
東京・日本橋三越本店で食器展
大阪梅田阪急百貨店で食器展
日匠展中日大賞受賞
日匠大賞3回受賞
「赤絵の黒岩」と呼ばれるのは腐心して良質な赤絵具を得たことによる。
「やきものは、歴史的にも人の集まりのなかで生まれてきた面をもっております。ひとりの作り手としてどこまで作りだせるのか、悩みながら進んでいきたい」という。
世界に渡り様々な知識を吸収する充電期間を設けるなど、納得できる作品つくりをこころがけている。
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
古谷道生(ふるたに みちお)
1946年生まれ2001年没
滋賀県生まれ
1964年内田邦夫に師事
1968年日本一周陶業地研修の旅を1年9ヶ月かけて遂げる
1970年独自の穴窯を築窯し、独立
日本伝統工芸展、日本陶芸展、中日国際陶芸展などに入選多数
1996年滋賀県文化奨励賞受賞
古谷は窯造りの名人である。信楽と伊賀に4基の穴窯を持ち、生涯20基以上の穴窯を築窯した。
『伊賀花入』
タグ
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
横山直樹
横山直樹 (よこやまなおき)
~経歴~
1970年岡山県生まれ
1992年川端文男に師事
1994年田部美術館「茶の湯の造形展」入選
1998年日本伝統工芸中後支部展入選(以後4回入選)
1999年岡山県美術展覧会奨励賞受賞
2003年日本陶芸展入選
日本伝統工芸展入選
~陶芸家 横山直樹~
高校卒業後菓子屋に就職したが、陶芸家の父・秋水の仕事をみて「親父を超えたい」と陶芸家を志した。
「人間の知恵など遠く及ばぬ窯の中は、神秘そのものであり、未知の可能性を感じます。自然練込みの土は焼成後窯から出てくると驚くほどさまざまな表情の変化がある。」とし、とかく硬く焼き締められる備前焼だが、余力ある造形力をもって、温かみのある作品を焼くことを心がけているという。
2010年04月02日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
古曾部焼(こそべやき)
摂津国島上郡古曾部村の陶器。
1790年頃五十嵐新平が京風の窯を築いたのが起こりで「古曾部」の印を用いた。文政(1818~30)年中に80歳で没。
二代新平は高取・唐津・高麗・南蛮などを写した。別名を一単斎信楽と称し、61歳で没した。
三代新平は嘉永年間(1848~54)に京工を招き清水六兵衛の風を倣った。行平・急須・盃・菓子皿・茶碗・火入・水注・花入・酒縹・土瓶などを製した。
四代信平・五代信平と続いたが、明治末年に廃窯した。
古曾部の特色になっている三島写し・絵高麗写しなどは、三代頃から盛んに焼かれたもので、そのほかくらわんか茶碗や海老絵小皿も知られている。代々いずれも「古曾部」印を用いた。
2010年03月17日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
堅手
朝鮮系の茶碗の焼き締まったもので、その土・釉などが堅そうに見えるもの。堅手の本手・白手・砂堅手・遠州堅手・御本堅手・長崎堅手・大阪堅手・御蔵堅手・絵堅手・半使堅手・雨漏堅手・金海堅手・堅手三島などの種類がある。堅手の本手または単に堅手と呼ばれるものは、紫土に艶の潤った釉があり、釉色は淡浅葱色に少し鼠がかり、しかも白みがある。釉には小ひびがあり高台は土をみせない。堅手の上品は往々にして井戸の手に入る。また下品になる程白味を増し小ひびは少なくなる。
2010年03月16日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
景徳鎮
江西省饒州府浮梁県にある中国最大の窯のひとつ。青白磁・青花・釉裏紅・五彩など多彩な磁法をもって宋以降の中国陶磁史の根幹をなしたことは周知のとおり。史伝では漢代にその起源があったとしているが不詳。唐代にはいってから昌南鎮窯の名で世に知られ、白磁と青磁を産したらしい。その窯場として楊梅亭・石虎湾の二窯が戦後中国の調査で明らかとなったが、越州風の青磁と純白に近い白磁を産したというだけで詳細は不明。景徳鎮の名は、この地が宋代の景徳年間(1004~7)に佳器を産した事から発したものであるが、その佳器とは世に影青(インチン)と呼ばれている青白磁の類である。純白の磁土に微かな鉄分の還元した青白色の透明釉が掛かったもので、多く還胎に陰刻・陽刻・などの彫文をもつ。瓶」・壷・水注・香炉・合子・鉢・碗・皿などあらゆる器をつくり、極東というに及ばず東南アジア・オリエント・地中海域まで盛んに輸出するくらい大量生産した。南宋になってからの青色磁は作りが厚く、文様を乱れ気味で、ややその磁器は退潮した趣がある。それには同地域の竜泉窯が砧青磁と呼ばれる美しい青磁を産して貿易面でイニシアティブをとったことと、二つの南宋宦官が微妙極まりない釉色の青磁を生み出した事が作用したからであろう。しかし、元代に入ってから景徳鎮は再び活況を取り戻し、乳白色の柔らかな釉調を持った白磁の生産を進めていく。形押しなどの文様がある点は宋代の軌を踏んでいるが、それも厚みのある釉におおわれて穏やかな表現になることを意識しているかのように見える。この種の白磁の鉢に型押しで枢府の銘のある例が知られているが、これは元朝の御器で当時の最高級のものといってよいだろう。やがて景徳鎮の陶工は何らかの機縁で、この白磁の釉裏にコバルトまたは酸化銅で文様をつけた青花と釉裏紅の磁器を開発し、以後の中国陶磁史の大主流を形成してゆくことになる。
2010年03月16日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類