未分類の記事一覧

大迫みきお

1940年  大分県宇佐市に生まれる。

1968年  常滑市立陶芸研究所に入所。

1970年  第8回朝日陶芸展初入選。第17回日本伝統工芸展初入選。

1971年  第1回日本陶芸展入選。 

1972年  バロス国際陶芸展にて名誉最高大賞を受賞する。

1975年  第3回日本陶芸展にて最優秀作品賞を受賞する。秩父宮妃殿下へ大壺を献上する。

1977年  日本工芸会正会員に推挙される。 

1987年  第9回日本陶芸展に推薦招待出品。       国際交流基金に大壺、大皿を買上げされる。

1988年  現代茶道工芸百選展に出品する。

1998年  逝去。

三代 山田常山

1924年 愛知県常滑市に生まれる。

1941年 愛知県立常滑工業学校窯業科卒業。在学中より祖父・初代山田常山に師事。

1946年 父・二代 山田常山に師事。

1958年 第5回日本伝統工芸展初入選。ブリュッセル万国博覧会にてグランプリ受賞。

1959年 第7回生活工芸展 第一席 朝日賞受賞。

1973年 フランス 第3回ビエンナーレ国際陶芸展名誉最高大賞受賞。

1993年 日本陶磁協会賞受賞。

1994年 愛知県指定 無形文化財保持者認定。

1996年 勲五等瑞宝章受賞。

1998年 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。東海テレビ文化賞受賞。

2004年 旭日小綬章受賞。

2005年 逝去。

中村明久

1948年     京都生まれ

1971年     東京造形大学卒業

1971~78年  笠間及び京都にてやきものを学ぶ

1978年     笠間下市毛にて築窯

1980年     帰郷、京都にて築窯、主に和食器を製作

1985年     この頃より李朝陶磁に魅せられ研究製作

1987年     東京韓国文化院において日韓交流展出品

1992年     京都嵯峨観空寺谷にて有栖窯、築窯

1995年     李朝粉引を軸にした個展活動を京都中心に始める

堅手の製作を始める、瑠璃地の製作を始める

1999年     神戸阪急画廊にて個展

以後各地において個展多数

2002年     阿蘭陀の制作を始める

2003年     京都川口美術にて阿蘭陀展

2005年     京都ぱるあーとにて阿蘭陀展

三輪栄造(みわ えいぞう)

1946年 11代三輪休雪の次男として山口県に生まれる。

1970年 武蔵野美術大学彫刻科を卒業後、伯父・三輪休和の養子となる。

1978年 日本工芸会山口支部展で朝日新聞社賞を受賞。

1979年 日本工芸会山口支部展でNHK山口放送局賞を受賞。

1980年 日本工芸会山口支部展で支部長奨励賞を受賞。

1981年 日本工芸会山口支部展で朝日新聞社奨励賞を受賞。

1983年 日本工芸会正会員となる。

1984年 日本工芸会山口支部展で朝日カルチャーセンター賞を受賞。

1985年 日本工芸会山口支部展で支部長賞を受賞。

1986年 田部美術館「茶の湯の造形展」で大賞を受賞。

1987年 山口県芸術文化振興奨励賞、日本工芸会山口支部展で下関市長賞を受賞。

1990年 山口県警察本部の陶壁を制作。

1999年 7月21日 逝去

山本出

1944年   備前の地に生れる
 
1967年   武蔵野美術大学彫刻科卒業
 
1968年   武蔵野美術大学彫刻科専攻科卒業
 
1969年   パリ・エコール・デ・ボザール(パリ国立美術学校)彫刻科専攻 2年間留学
 
1970年   帰国後父山本陶秀に師事陶芸の道に入る
 
1975年   伊部に窯を築き陶芸家として独立  独自の「叩込」に取り組む
 
1979年   日本工芸会正会員となる
 
1980年   第二十七回日本伝統工芸展にて「備前叩込梅文大鉢」日本工芸会奨励賞受賞
 
1982年   岡山県展委嘱となる  独自の「備前土出彩」に取り組む
 
1983年   中日国際陶芸展にて「備前土出彩大鉢」奨励賞受賞

1985年   日本工芸会中国支部にて「備前土出彩大鉢」金重陶陽賞受賞
 
1986年   日本工芸会中国支部展にて日本工芸会理事長賞受賞
 
1987年   米国ニューヨークブルックリン美術館「備前窯変花入」収蔵  国際交流基金「備前土出彩大鉢」買上
 
1989年   独自の「積上げ」手法に取り組む
 
1990年   滋賀県立陶芸の森陶芸館に於ての現代陶芸と原始土器「土の発見」招待出品
 
1992年   日本工芸会中国支部審査員となる

        岡山県展にて「備前土積上出彩椿文花器」山陽新聞社大賞受賞
 
1993年   岡山県展 招待

        日本伝統工芸展「備前土積上花器」入選

        「備前土」「フランス・ブルゴーニュ土」での制作に取り組む
 
1995年   フランス・ブルゴーニュ州・ヨーヌ県「ラティー城」にて制作 窯焚きに挑む

 
1996年   フランス・プルゴーニュ州・ヨーヌ県「ラティー城」にて「山本出 作陶展」開催(6/22~9/15)

        天満屋葦川会館にて「フランス帰朝記念 山本出 作陶展」開催(10/17~10/21)
 
1997年   岡山県文化奨励賞受賞

        山陽新聞社主催によるフランス国立陶磁器美術館における備前焼千年の伝統美展「積上花器」招待出品
 
1998年   山陽新聞社主催による備前焼パリ展里帰り展(東京・広島・岡山)「積上花器」招待出品
 
2000年   東広島美術館「積上花器」買上

        南仏・プロバンス・バンドル市陶芸展覧会招待出品

        同陶芸家交流会並びにフォーラムにおいての講師として招かれる

        伊勢神宮へ積上花器「抱擁」を奉納
 
2002年   第十九回茶の湯の造形展にて備前・ブルゴーニュ土積上花器「融合の宙」田部美術館大賞受賞
 
2003年   第十七回日本陶芸展 入選
 
2006年   山陽新聞社より第六十四回山陽新聞賞(文化功)受賞

大迫みきお

大分県に生まれる。
常滑市立陶芸研究所入所、沢田由治、江崎一生、竹内公明に学ぶ。
昭和57年常滑市にて独立。

日本伝統工芸展、日本陶芸展、朝日陶芸展、中日国際陶芸展など入選。
バロリス国際陶芸展名誉最高大賞、日本陶芸展最優秀作品賞など受賞。
現代陶芸作家120人展、現代茶道工芸百選展など出品。

西武百貨店他で個展開催。
日本工芸会正会員。

愛知県常滑市檜原。

加藤裕英

加藤裕英 (7代加藤幸兵衛)

1945年   岐阜県に生まれる。本名は裕英(やすひで)
         祖父は5代加藤幸兵衛、父は人間国宝の加藤卓男(かとうたくお)
         京都市立美術大学工芸科を卒業
         在学中、近藤悠三(こんどうゆうぞう)、清水六兵衞(きよみずろくべい)に師事
1968年   朝日陶芸展で受賞
1969年   日展で特選北斗賞受賞
1975年   朝日陶芸展で受賞
1981年   日展で特選北斗賞受賞
1995年   日本新工芸展で文部大臣賞受賞
         7代加藤幸兵衛を襲名

熊本喜一

昭和2年愛知県生まれ。

京都市東山区在住。

昭和32年日展初入選。

勝尾青龍洞、楠部弥一に師事。

日展会友。

田原謙次

昭和26年2月23日生

昭和48年  武蔵野美術大学卒

昭和50年  同大大学院卒

師 加藤達美氏

これより2年間 唐津にて修行

師 中里重利氏

昭和52年  荒川豊蔵氏のもとに互窯会結成

昭和54年  日本工芸会山口支部展奨励賞

昭和55年  日本工芸会山口支部展奨励賞

東大寺落慶に際し 数茶碗 55個 献納

昭和59年  田部美術館大賞茶の湯の造形展入選

昭和60年  田部美術館大賞茶の湯の造形展入選
        西日本陶芸美術展入選

東京日本橋高島屋にて個展

昭和61年  大阪心斎橋大丸にて個展

岡山高島屋にて個展

昭和62年  岐阜高島屋にて個展

田部美術館大賞茶の湯の造形展入選

山口県美術展佳作

昭和63年  東京日本橋高島屋にて個展
        伊勢神宮に 壺 献納

日本工芸会山口支部会員

現在、13代 田原 陶兵衛

現住所 山口県長門市深川湯本三之瀬

中村真

1949年   岡山県備前市に陶芸家・中村 六郎の長男として生まれる。

1971年   中村 六郎と金重 道明に師事する。

1976年   独立。