岡倉天心
明治美術界の指導者。本名覚三。1862年生まれ、横浜の貿易商で元福井藩士の岡倉勘右衛門の次男。少時から洋漢の学に親しみ、1880年東京大学文科を卒業、文部省に入り東大教師だったアメリカ人フェロノサと協力して日本美術の調査に従事、外遊の後美術雑誌『国華』を創刊した。1890年開校後1年の東京美術学校(現東京芸術大学)校長に就任、1898年退職下野し、橋本雅邦・下村観山・横山大観・菱田春草らと共に日本美術院を創設して画壇の改革に力を尽くした。1901年インド漫遊、1904年からはアメリカのボストン美術院の東洋部長を勤め、その間諸外国にも往復し、また東大で東洋美術史を講じたりもしたが1913年9月2日新潟県赤倉山荘で没した。51歳。天心は高邁卓越の見識をもって当時のわが美術界を指導し、また英文をもって『東洋の理想』『日本の目覚め』『茶の本』の三部作を著わし、日本および東洋精神の理想を鮮明にした。
2010年03月08日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 美術用語
藍古九谷
古九谷の一種で、白磁染付の単彩。素焼をせず、形状・絵付とも精巧である。
中に浮文・沈文・繍花文などの彫技を加える、もしくは染濃(そめだみ)に白線を現した文様としたものもある。
2010年03月08日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 美術用語
井戸脇
井戸茶碗の一手。朝鮮産。井戸脇は青井戸の脇、すなわち青井戸よりも粗品であるとされる。『茶器目利聞書』に「後渡りを井戸脇といふ」とあり、『名物目利聞書』には「井戸脇といふもの井戸に似て夫に及ばぬものなり、されども目のある様数々これあり、いやしき処有之、木地も井戸よりかしましき心有之、井戸脇と申名聞、何の申伝ふるにや」とある。『高麗茶碗と瀬戸の茶入』によれば「釉だち鼠色がかれる黄色みのある青き色合いにして堅く滑らかなる趣あり、しかして中位のひびなきものもあり」とある。『大正名器鑑』には毛利候の旧蔵で楽善が拝領したもの、薮内家伝来のものの二碗を載せている。
2010年02月15日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
青井戸(あおいど)
朝鮮産井戸茶碗の一種。全体的に青い色をしているのでこの名となっている。時に火色のでたもの、青色と赤味との片身替りのものなどがある。色合いが美しいのと数が少ないことにより茶人間で重宝されている。
通常は朝鮮産と考えられており、インドの青磁であるとか中国南部の青磁のうちの粗物であるとの説もあるが正しくはない。
土は鉄分を多く含み、釉はやや蒼黒く、概して貫入がない。
形状は平茶碗が最も多く、口径の寸法は大略15cm程度。高台は片薄で内に兜巾がある。
見所は開いた姿・かいらぎ・轆轤目にあり、見込の目跡・火変わりなどもそれぞれに喜ばれる景色である。この手の名物では雲井・宝樹庵・こだま・涼及・などが著名であるが、八文字屋・竹屋・升屋・柴田・蓬壷・松本・沢潟・四もと・義村・久田・藤屋・秋野・古今・隼・蓬來・初霞・鳴戸・金鳳などがある。
タグ
2010年01月16日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |