伊万里焼
肥前国伊万里港を経て販売された肥前産磁器の総称で有田焼を主とする。ただし三河内焼は平戸藩領であったため平戸焼と称して別にした。有田はわが国における磁器創始の地であるため、他の地方から工人が来てその技術を窺うものが多かった。そこで佐賀藩では他国の陶商が産地に入ることを固く禁じ、販売市場は伊万里の地に限られた。そのため有田内外山の製品はおおむね伊万里を経て搬出されたので、世に伊万里焼と称せられた。明治維新後伊万里は単に輸出港であるに止まらず、進んで産出地ともなった。1895年の本岡佐吉をその始まりとし、次いで陶器商の合資による磁器窯があり、1903年には柳瀬六次が起業した。
2010年02月15日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶器用語
安南焼
安南(ベトナム)かた渡来したやきものの称。わが国と安南は室町時代の後期から江戸時代の初期にかけて相当の交通があり、この船で運ばれたやきものも東京・安南・占城地方で産出されたものであろう。『万宝全書』には「安南は染付の色あしくから物の下品なり云々、今渡りの類は沢山にして珍とせず、古きは重宝とす、道具模様いろいろなれども元来下手ものなり、水指、ふか鉢等多くは絵あり云々」とある。昔から安南ものとして茶人の間で愛玩されているものに無地安南と呉須安南の二種がありどちらも侘びた趣に富んだものである。安南焼はすべて輪焼きで、土は白色、地釉は青みがかった中にやや黄色がかった色合いである。模様のないものは無地安南と呼ばれ伝世品はまれである。普通の製品には文字とも模様ともわからないものを呉須で描くため呉須安南と呼ばれ上製のものには釉ひびはない。安南焼として伝えられるものには染付けのほかに青磁、赤絵安南もみられ器物としては安南呉器、安南啜香などがあり、さらに安南織部、安南絵高麗、安南絵堅手などに小分けする。わが国の安南写しとしては陳元贇の御深井焼が有名であり、ぼやけた染付けではあるが近代陶業者の安南焼は交趾焼が硬化したようなもので、伊賀、信楽、播磨国、明石などから製出された。これらは粗陶器の上に不透明な青または緑の地釉を掛け、その上に白泥で暦手様の盛上げ文を描いている。たぶん交趾焼の装飾手法から転化したものとみられる。
2010年02月15日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
粟田口焼
京都粟田口の陶器。元和(1615~24)あるいわ寛永(1624~44)初年に瀬戸の陶工三文字屋九右衛門が京都に来て粟田口三条通り蹴上(東山区)に築窯し、その子庄右衛門が、助右衛門および弟子、徳右衛門らと共に製陶したのが粟田焼の起こりとされ、京焼では最古の窯とされている。しかし、記録から見ると、その開窯はおそらく慶長年間(1596~1615)を降らぬものとみてよい。主に茶入、茶碗などの茶器を焼き、特に唐物茶入や呉器手、伊羅保手などの写しに特色をだしたようである。また向付の類には錆絵や錆絵、染付併用の淡雅なものが多い。一見仁清風の信楽手もあり、俗に粟田口仁清といわれている。狭義の粟田口焼きは元禄(1688~1704)頃まで続いたようである。「粟田口」印があるがこれには二種ある。
2010年02月15日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
阿漕焼
伊勢国(三重県)津の安東焼を復興したもので、再興安東焼とも呼ばれ倉田久八の開窯。久八は宝山藤樹に陶法を学び、初め安東焼の窯跡のある愛宕山の下で窯を始めたが失敗。そこで京都の松風亭に入門し、1853年に前業を継ぎ、文久年間(1861~4)に津の船頭町に移った。銘印は古安東の破片にあった「安東」の文字を用い、また藩候から賞賜された「再興安東焼」の印を使ったとも伝えられる。久八はこの事業で家産を傾け、また廃藩置県後藩の保護を失ったため1875、6年頃製品の中国輸出を企てたが失敗。この頃から安東焼とは言わず阿漕焼というようになった。おそらく船頭町が阿漕ガ浦に近いことから出たものであろう。しかし次第に経営が困難になり1887年頃窯をもと工場の職工長であった市川岩吉に譲り、久八は山田(伊勢市)に赴きのち京都の清水で没した。その後市川岩吉の窯は岩田川の北岸に移ったが由緒を惜しんだ同地の有志によって1900年に株式会社組織となり、大量生産を企てたがたちまちに失敗し解散となった。市川の弟子の小島弥吉があとを受け継いで大師山に窯を築き土産物をつくった。田中治郎左衛門はこの衰減を嘆き京都から技師を招いて再興を企てたが思うようにならず、1925年廃絶した。その製品は酒器、煎茶器、花瓶、皿などで古万古風を模したといわれるが、また別に久八の工夫で真鍮線の象眼を施した象眼焼と呼ばれるものも製出した。その後1931年伊賀丸柱の陶工福森円二によって復興され現在に至る。
2010年02月15日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶器用語