最新情報
- 07月30日・・・前史雄(まえ ふみお)
- 07月30日・・・前大峰(まえ たいほう)
- 07月30日・・・山下義人(やました よしと)
- 07月30日・・・中野孝一(なかの こういち)
- 07月30日・・・寺井直次(てらい なおじ)
加藤委
加藤委 (かとうつぶさ)
1962年 多治見市小名田町に生まれる
1979年 多治見市陶磁器意匠研究所修了
1979~1983年 小田井窯絵付師として勤務
1984年 独立、朝日陶芸展入賞
1986年 尼ヶ根古窯発掘調査参加、(同古窯保存運動展開)
1987年 中日国際陶芸展入選
1993年 京都書院、「陶」vol.85加藤委、刊行
1994年 机上空間のためのアートワークス展Ⅲ(西武アートフォーラム)東京
1996年 滋賀県立陶芸の森・凛・現代の陶芸美展出展(信楽)
愛知県立陶磁資料館・現代陶芸若き旗手たち展出品(瀬戸)
東京国立近代美術館・磁器の表現・90年代の展開出品
1998年 NHK BS2やきもの探訪「土を切る」加藤委 放映
1999年 コンテンポラリーセラミックアーツ(ソウル)ソウル産業大学にて
スライドレクチャー・ワークショップを行う(韓国)
2002年 岐阜県現代陶芸美術館・現代陶芸の100年展
2004年 日本橋高島屋・サンカクノサラ加藤委展
全国各地で個展開催
2011年04月30日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
澤清嗣
澤清嗣 (さわきよつぐ)
1948年 滋賀県信楽町に生れる
1967年 滋賀県立信楽高等学校窯業科卒業
1968年 京都府陶工訓練校修了
二年間京都で修業
1971年 信楽で陶芸作品の制作を始める
1972年 信楽の高橋春斎氏に師事し、
陶芸技術の研究を始める
2001年 滋賀県立陶芸の森「大信楽展」出品 買上
作品集『破象』出版
2005年 「日本のやきもの8人展」(新潟十日町)
2011年04月30日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
石田陶春
1944年 兵庫県加古川に生まれる
1965年 陶芸を志し各陶郷を巡学
1967年 丹波立杭森本陶谷先生に師事
1970年 相野に登窯を築窯独立
1974年 穴窯築窯
1984年 大穴窯築窯
1992年 小登窯築窯
その間、東京・名古屋・大阪・神戸・姫路など各地で個展を開催現在に至る。
2011年04月26日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
今井政之(いまい まさゆき)
1930年 大阪府大阪市生まれ
1953年 第9回日展初入選
1959年 第2回新日展特選北斗賞
1963年 第2回日本現代工芸美術展会員賞
1964年 京展審査員、日本現代工芸美術展審査員、日本陶磁協会賞
1976年 日展評議員
1991年 日本工芸会展・内閣総理大臣賞。広島文化賞
1993年 京都府文化功労賞。紺綬褒章
1995年 毎日芸術賞
1997年 日本芸術院賞
2008年 京都府文化賞特別功労賞
日展理事、日本芸術院会員、国際陶芸アカデミー会員、京都文化財団理事。
今井政之 作 象嵌彩無花果花壺
タグ
2010年11月06日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
蓮善隆
1949年 長崎県生れ。
1975年 伊賀音羽において番浦史郎氏に師事
1979年 伊賀上野に「高樋窯」を開窯
1982年 横浜高島屋にて初個展
以後、日本橋、大阪高島屋など各地で個展開催
2010年11月05日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家
野村一郎
1953年 岡山県に生まれる
1981年 備前にて陶芸を始める
1991年 岡山県西庄にて初窯
2007年 大賀島にて初窯
2010年10月26日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
中川自然坊(なかがわ じねんぼう)
1953年 佐賀県生まれ
1977年 井上東也に師事
1982年 生地に割竹式登窯を築いて独立
1985年 東京しぶや黒田陶苑にて初個展
2000年 奥高麗・大井戸茶碗の復元に従事
2003年 戸板学園主催「現代日本の陶芸」展に出品
NHK・BS「器・夢工房」に出演
2011年 12月逝去
タグ
2010年10月26日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
武末日臣
1955年 長崎県上対馬生まれ
1989年 高麗李朝陶磁研究のため渡韓
井戸、三島等の古窯跡発掘調査を行う
以後、毎年渡韓し調査研究
1990年 対州国島大国魂神社神職となる
1994年 対馬大浦に窯を築く
1996年 以降全国各地にて個展開催
2010年10月26日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
五代 加藤幸兵衛
1804年 初代幸兵衛、市之倉山麓に埋蔵された異色な陶土に魅力を感じ
更に当時中国的陶芸の新分野を開拓せんとして築窯する。
その後、徳川幕府本丸御用窯となる。
明治26年 多治見市市之倉に生まれる。
大正10年 五代幸兵衛を襲名する。
昭和 3年 同年以降宮内庁より食器並び装飾品の御用命を受ける。
昭和 6年 同年以降帝、文、日展に出品する。
昭和15年 技術保存の指定を受ける。
昭和23年 外務省よりパリに於ける日本陶芸展の出品を依属される。
昭和25年 岐阜県立陶磁器試験場長に就任。
昭和30年 同年以降日本伝統工芸展に出品。
昭和31年 日本工芸会正会員となる。
昭和32年 天皇皇后両陛下ご来訪。
昭和35年 ニューヨークにて個展開催。
昭和37年 第九回日本伝統工芸展会長賞受賞。
昭和42年 勲四等瑞宝章受賞。
昭和47年 ヨーロッパ陶芸視察。
昭和48年 岐阜県無形文化財指定。
昭和49年 日本工芸会理事。
昭和56年 大阪高島屋にて『加藤幸兵衛・卓男 金彩ラスター彩展』開催。
昭和57年 死去。
五代加藤幸兵衛は青磁、金襴手、染付、赤絵、天目等の中国陶磁を始め、
乾山、李朝など幅広い技法を駆使した名品の数々を生み出しただけだな
く、鈴木藏、加藤孝造をはじめとする数多くの後進の指導にあたっている。
2010年10月26日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 未分類
高力芳照
1970年 兵庫県赤穂市に生まれる
1989年 金重素山、金重有邦に師事
1998年 閑谷に築窯独立
1999年 初窯
2002年 田部美術館茶の湯造形展 入選(以後多数)2007年 和泉玉箒堂(大阪)にて個展開催
しぶや黒田陶苑にて個展開催
2010年10月26日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 陶芸家