作家略歴・陶歴・美術用語集

最新情報

三代 山田常山

1924年 愛知県常滑市に生まれる。

1941年 愛知県立常滑工業学校窯業科卒業。在学中より祖父・初代山田常山に師事。

1946年 父・二代 山田常山に師事。

1958年 第5回日本伝統工芸展初入選。ブリュッセル万国博覧会にてグランプリ受賞。

1959年 第7回生活工芸展 第一席 朝日賞受賞。

1973年 フランス 第3回ビエンナーレ国際陶芸展名誉最高大賞受賞。

1993年 日本陶磁協会賞受賞。

1994年 愛知県指定 無形文化財保持者認定。

1996年 勲五等瑞宝章受賞。

1998年 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。東海テレビ文化賞受賞。

2004年 旭日小綬章受賞。

2005年 逝去。

島岡達三(しまおか たつぞう)

1919年   東京都港区で3代続いた組紐師島岡米吉の長男として生まれる。

1938年   初めて日本民藝館を訪れ民藝の美に目覚める

1939年   東京工業大学窯業学科に入学。

              夏、岐阜県駄知町に滞在し、轆轤の勉強を始める。

1940年   夏、益子に濱田庄司を訪れ、卒業後の入門を許され一夏滞在。

        山陰、山陽、沖縄の民窯を訪れる。

1942年   出征。

1946年   6月に復員し、その後すぐに濱田庄司門下となる。

1953年  益子に住居と窯を設ける。

1962年  日本民藝館新作展にて日本民藝館賞受賞。

1964年  招かれてカナダ、アメリカを3ヶ月歴訪、各地で個展並びに指導する。

1968年  ロングビーチ州立大学、サン・ディエゴ州立大学夏期講座に招かれ渡米、

       ヨーロッパを経て帰国。

1976年  ボストンにて個展開催。

1987年  西独マンハイム市立美術館にて個展開催。

1993年  ニューヨーク、ギャラリー・エルシウムでの島岡達三師弟展のため渡米。

1994年  平成5年度日本陶芸協会で金賞受賞。

1996年  民藝陶器・縄文象嵌にて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

2007年  逝去。

 

島岡達三 作  灰被ぐい呑

 

 http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=533

 

 

タグ

十一代三輪休雪(じゅういちだい みわ きゅうせつ)

1910年 山口県萩市生まれ。9代雪堂の三男、本名節夫。中学卒業後、15歳年上の兄休和に師事。

1941年 三重県津市の川喜田半泥子の下に滞在した以外は萩を出ず。

1955年 今年頃より作品を対外的に発表、日本伝統工芸展等において、

     兄の十代休雪と並んで注目されるようになる。

1967年 十一代休雪襲名、三輪窯を継承、伝統萩焼の技法・保存伝承に尽力している。

1983年 重要無形文化財「萩焼」の保持者に認定。

2003年 壽雪を陶号とする。

 

十一代 三輪休雪  萩焼盃

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=531

 

 

タグ

中島宏(なかじま ひろし)

1941年 佐賀県武雄市生まれ。

1969年 父の経営する中島製陶所を離れ、弓野の古窯跡に登窯を築き独立。

1977年 日本伝統工芸展に「青白磁壺」を出品し奨励賞受賞する。

1990年 青磁技法により佐賀県重要無形文化財保持者認定。

2006年 日本陶磁協会賞金賞受賞。

2007年 「青磁」の重要無形文化財の保持者に認定される。

 

中島宏 作  青磁ぐい呑

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=529

 

 

タグ

井上萬二(いのうえ まんじ)

1929年 佐賀県有田市生まれ。有田焼の窯元の四男。

          戦後16歳で隣家の酒井田柿右衛門窯に弟子入り、一から勉強を始めた。

      さらに有田一の轆轤師先代奥川忠衛門(1975没)に就いて、磁器大物成形の

      轆轤技法を修得。

1958年 佐賀県立窯業試験場の職員に就任する。

1969年 アメリカ。ペンシルバニア州立大学美術科に佐賀県より派遣され作陶を指導。

1971年 独立。

     白磁を始めとする作品は轆轤成形を基本に追及、高く評価されている。

     白磁に椿や牡丹などの模様を彫ってから模様の部分を緑釉で彩る、

     緑と白の対比を出した花瓶や鉢「白磁緑釉彫文」を発表。

1995年 重要無形文化財「白磁」の保持者認定。

井上萬二 作  白磁壺

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=532

 

 

 

辻村史朗(つじむら しろう)

1947年 奈良県御所市に生まれる
1965年 画家を志す
1969年 作陶を始める
1977年 奈良・水間にて初めての個展
1978年 大阪・三越にて陶展(3回)
1983年 東京・三越本店にて陶展(隔年7回)
1984年 名古屋・丸栄にて陶展(隔年6回)
1985年 大阪・阪急百貨店にて個展(隔年5回)
1986年 松山・三越にて個展(隔年2回)
1989年 東京・有楽町阪急にて絵画展開催
1990年 京都・たち吉本店にて第一回個展開催 他
1992年 福岡・岩田屋にて個展開催 他
1993年 ドイツ・フランクフルト・ジャパンアートにて個展開催。英国・ウエスト・デュポンにて築窯、作陶を行う
1994年 ロンドン・ギャラリー・ベッソンにて個展開催
1995年 京都・たち吉本店にて第三回個展開催
1997年 京都・たち吉本店にて第四回個展開催
1999年 裏千家茶道資料館にて「辻村史朗 壷と茶碗展」開催 他
2000年 東京・三越本店にて絵画展開催

 

辻村史朗 作  粉吹ぐい呑

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=559

中村明久

1948年     京都生まれ

1971年     東京造形大学卒業

1971~78年  笠間及び京都にてやきものを学ぶ

1978年     笠間下市毛にて築窯

1980年     帰郷、京都にて築窯、主に和食器を製作

1985年     この頃より李朝陶磁に魅せられ研究製作

1987年     東京韓国文化院において日韓交流展出品

1992年     京都嵯峨観空寺谷にて有栖窯、築窯

1995年     李朝粉引を軸にした個展活動を京都中心に始める

堅手の製作を始める、瑠璃地の製作を始める

1999年     神戸阪急画廊にて個展

以後各地において個展多数

2002年     阿蘭陀の制作を始める

2003年     京都川口美術にて阿蘭陀展

2005年     京都ぱるあーとにて阿蘭陀展

三輪栄造(みわ えいぞう)

1946年 11代三輪休雪の次男として山口県に生まれる。

1970年 武蔵野美術大学彫刻科を卒業後、伯父・三輪休和の養子となる。

1978年 日本工芸会山口支部展で朝日新聞社賞を受賞。

1979年 日本工芸会山口支部展でNHK山口放送局賞を受賞。

1980年 日本工芸会山口支部展で支部長奨励賞を受賞。

1981年 日本工芸会山口支部展で朝日新聞社奨励賞を受賞。

1983年 日本工芸会正会員となる。

1984年 日本工芸会山口支部展で朝日カルチャーセンター賞を受賞。

1985年 日本工芸会山口支部展で支部長賞を受賞。

1986年 田部美術館「茶の湯の造形展」で大賞を受賞。

1987年 山口県芸術文化振興奨励賞、日本工芸会山口支部展で下関市長賞を受賞。

1990年 山口県警察本部の陶壁を制作。

1999年 7月21日 逝去

山本出

1944年   備前の地に生れる
 
1967年   武蔵野美術大学彫刻科卒業
 
1968年   武蔵野美術大学彫刻科専攻科卒業
 
1969年   パリ・エコール・デ・ボザール(パリ国立美術学校)彫刻科専攻 2年間留学
 
1970年   帰国後父山本陶秀に師事陶芸の道に入る
 
1975年   伊部に窯を築き陶芸家として独立  独自の「叩込」に取り組む
 
1979年   日本工芸会正会員となる
 
1980年   第二十七回日本伝統工芸展にて「備前叩込梅文大鉢」日本工芸会奨励賞受賞
 
1982年   岡山県展委嘱となる  独自の「備前土出彩」に取り組む
 
1983年   中日国際陶芸展にて「備前土出彩大鉢」奨励賞受賞

1985年   日本工芸会中国支部にて「備前土出彩大鉢」金重陶陽賞受賞
 
1986年   日本工芸会中国支部展にて日本工芸会理事長賞受賞
 
1987年   米国ニューヨークブルックリン美術館「備前窯変花入」収蔵  国際交流基金「備前土出彩大鉢」買上
 
1989年   独自の「積上げ」手法に取り組む
 
1990年   滋賀県立陶芸の森陶芸館に於ての現代陶芸と原始土器「土の発見」招待出品
 
1992年   日本工芸会中国支部審査員となる

        岡山県展にて「備前土積上出彩椿文花器」山陽新聞社大賞受賞
 
1993年   岡山県展 招待

        日本伝統工芸展「備前土積上花器」入選

        「備前土」「フランス・ブルゴーニュ土」での制作に取り組む
 
1995年   フランス・ブルゴーニュ州・ヨーヌ県「ラティー城」にて制作 窯焚きに挑む

 
1996年   フランス・プルゴーニュ州・ヨーヌ県「ラティー城」にて「山本出 作陶展」開催(6/22~9/15)

        天満屋葦川会館にて「フランス帰朝記念 山本出 作陶展」開催(10/17~10/21)
 
1997年   岡山県文化奨励賞受賞

        山陽新聞社主催によるフランス国立陶磁器美術館における備前焼千年の伝統美展「積上花器」招待出品
 
1998年   山陽新聞社主催による備前焼パリ展里帰り展(東京・広島・岡山)「積上花器」招待出品
 
2000年   東広島美術館「積上花器」買上

        南仏・プロバンス・バンドル市陶芸展覧会招待出品

        同陶芸家交流会並びにフォーラムにおいての講師として招かれる

        伊勢神宮へ積上花器「抱擁」を奉納
 
2002年   第十九回茶の湯の造形展にて備前・ブルゴーニュ土積上花器「融合の宙」田部美術館大賞受賞
 
2003年   第十七回日本陶芸展 入選
 
2006年   山陽新聞社より第六十四回山陽新聞賞(文化功)受賞

大迫みきお

大分県に生まれる。
常滑市立陶芸研究所入所、沢田由治、江崎一生、竹内公明に学ぶ。
昭和57年常滑市にて独立。

日本伝統工芸展、日本陶芸展、朝日陶芸展、中日国際陶芸展など入選。
バロリス国際陶芸展名誉最高大賞、日本陶芸展最優秀作品賞など受賞。
現代陶芸作家120人展、現代茶道工芸百選展など出品。

西武百貨店他で個展開催。
日本工芸会正会員。

愛知県常滑市檜原。