京都のタグを付けられた記事一覧

森野泰明(もりの たいめい)

1934年  京都に生まれる。

1957年  日展初入選。

1958年  京都市立美術大学卒。

1960年  同大学 専攻科卒。日展特選し北斗賞を受賞。

1962年  シカゴ大学の招聘により渡米(37年~38年及41年~43年)、同大学の陶芸講座を担当する。

1963年  シカゴ美術館にて個展。

1966年  日展特選し北斗賞を受賞。

1967年  イタリヤ・ファエンツァ国際陶芸展。

1968年  現代陶芸展にて会員賞、外務大臣賞を受賞。

1978年 京都国立近代美術館「現代日本の工芸展」。

1979年 アメリカ・デンバー美術館「今日の日本陶芸展」、デンマーク王立工芸美術館にて個展。

1982年 イタリヤ・カナダ巡回「現代日本陶芸展」。

1983年 第五回「日本新工芸展」文部大臣賞を受賞。

1984年 旧ソ連で「日本デザイン展-伝統と現代」。

1986年 ポンピドー・センター・パリ「前衛芸術の日本展」。

1987年 東京国立近代美術館「1960年代の工芸展」。

1988年 アメリカ・ポートランド美術館「日本現代陶芸展」、

     オーストラリア建国200年際記・日本現代陶巡回展。日展評議員となる。

1999年 京都市文化功労者受賞。

2010年 日本芸術院会員となる。

森野泰明 作  藍深花瓶

http://www.bijyutsu.jp/products/item/603

タグ

六代 清水六兵衛(きよみず ろくべえ)

1901年 六代清水六兵衛(正太郎)生まれる。

1925年 第12回商工展に「栗鼠耳花瓶」出品。

1927年 第8回帝展に「母と子花瓶」出品初入選。

1938年 東京にて初個展開催。

1939年 第3回文展に「向日葵花瓶」出品。審査員となる。

1947年 唐三彩釉完成。

1948年 京都陶芸家クラブ結成。新人の育成に努める。

1953年 新釉を創案、「銹泑(しゅうよう)」と名付ける。

1955年 新焼成法を創案「玄窯」と名付ける。

1956年 第11回日展に「玄窯叢花瓶」出品。日本芸術院賞受賞。

1962年 第1回現代工芸展に「染付鳥文飾皿」出品。

      日本芸術院会員となる。

1963年 東京、大阪、京都にて「清水六兵衛歴代作品展」開催。

1971年 六代清水六兵衛「古希記念回顧展」開催。

1972年 勲三等旭日中綬章受章。

1974年 「六代清水六兵衛作陶五十年記念新作展」開催。

1976年 文化功労者となる。

1980年 東京、京都、大阪、岡山各高島屋にて「清水六兵衛歴代名陶展」開催。

      死去。

タグ

鎌田幸二(かまだ こうじ)

1948年 京都に生まれる

1966年 京都府立桃山高等学校卒業

1967年 作陶を志し、清水正氏の指導を受ける

1971年 京都府立陶工訓練校専攻科終了

    同校指導員(京都府技師)となる

    五条坂共同登窯「鐘鋳窯」にて天目の研究を始める

1972年 第二回日本工芸会近畿支部展初入選

    第二十回日本伝統芸展初入選

1976年 日本工芸会正会員に推薦される

1977年 京都府立陶工訓練校指導員を辞し作陶に専念

1978年 セントラル・ギャラリー(大阪)にて初個展

1979年 五条坂共同登窯休止の為、自宅にガス窯を築窯

1987年 第十六回日本工芸会近畿支部展にて京都府教育委員会委員長賞受賞

1988年 重要無形文化財「鉄釉陶器」伝承者養成研修会にて清水卯一氏の

    薫陶を受ける

1994年 高島屋(京都店)にて「作陶二十五年記念展」

1997年 ニューヨークにて「天目・青磁二人展」

1998年 東京日本橋高島屋にて「作陶三十年記念展」

2002年 パリにて「陶・漆二人展」

2006年 第三十五回日本伝統芸展近畿展にて鑑審査委員(2003年より毎年)

 

鎌田幸二 作  柿釉堆線徳利

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=561

タグ

今井政之(いまい まさゆき)

1930年 大阪府大阪市生まれ
1953年 第9回日展初入選
1959年 第2回新日展特選北斗賞
1963年 第2回日本現代工芸美術展会員賞
1964年 京展審査員、日本現代工芸美術展審査員、日本陶磁協会賞
1976年 日展評議員
1991年 日本工芸会展・内閣総理大臣賞。広島文化賞
1993年 京都府文化功労賞。紺綬褒章
1995年 毎日芸術賞
1997年 日本芸術院賞
2008年 京都府文化賞特別功労賞
           日展理事、日本芸術院会員、国際陶芸アカデミー会員、京都文化財団理事。

今井政之 作  象嵌彩無花果花壺

http://www.bijyutsu.jp/products/item/580

タグ

河井寛次郎

1890年 島根県安来市の建築業、河井大三郎、ユキの次男として生まれる。
1910年 東京高等工業学校(東京工大)窯業科入学。
1912年 来日中のバーナード・リーチの新作展を見て感動、後日リーチを訪問。
1914年 東京高等工業学校卒業。京都市立陶磁器試験所に入所。1万種以上の釉薬の研究や、中国陶磁など過去の陶磁の模倣や研究も行う。
1916年 同試験所に浜田庄司が入所。
1917年 試験所を辞し、五代清水六兵衛の顧問となる。浜田庄司とともに沖縄、九州の諸窯を訪問。
1919年 浜田庄司と朝鮮、満州を旅行。
1920年 京都に居住、築窯。鐘渓窯と名づける。三上やす(後につねと改名)と結婚。
1921年 東京、大阪高島屋にて「河井寛次郎第1回創作陶磁集」開催、高い評価を受ける。
1924年 浜田庄司を介し柳 宗悦との交流が始まる。長女良(後日、須也子に改名)生まれる。
1926年 柳宗悦・浜田庄司らと「日本民芸美術館」設立を発願。
1930年 大阪美術倶楽部にて、「河井寛次郎作陶10年記念回顧展」開催。
1931年 ニューヨークにて個展開催。
1932年 ロンドンにて個展開催。
1934年 バーナード・リーチ来日。鐘渓窯にて共に制作。
1936年 「河井寛次郎陶硯百選展」開催。柳 宗悦・浜田庄司と朝鮮、中国を旅行。
      東京「日本民芸館」開館。
1937年 パリ万国博覧会にてグランプリ受賞。
1940年 高島屋にて「河井寛次郎作陶30周年記念展」開催。
1950年 東京・大阪高島屋にて「河井寛次郎還暦祝賀展」開催。日本民芸館にて「記念特別展」開催。
1953年 河井寛次郎著「火の願い」朝日新聞社より出版。「作陶40周年記念展」開催。
1957年 大阪、東京、名古屋にて朝日新聞社主催、「陶業40年展」開催。「ミラノ・トリエンナーレ展」グランプリ受賞。
1966年 死去。 

タグ

丸田憲良

1948年京都府生まれ

1971年京都教育大学卒業

    京都セラミック株式会社入社

1973年京都市工業試験場研修生専攻科卒

1974年茶陶朝日焼にて修行

1978年独立して京都伏見で作陶

1985年東京・大阪で個展(以後毎年開催)
1987年京都工芸美術展優秀賞受賞

1990年京都南山城村に登窯を築窯し初窯

1991年天皇・皇后両陛下に天目茶碗を献上

2002年沖縄でも作陶を始める

2005年沖縄クチヤに新薪窯築窯

沖縄県立芸術大学助教授

京都精華大学講師

 

 

タグ