人間国宝のタグを付けられた記事一覧

加藤孝造(かとう こうぞう)

加藤孝造 作  志野茶盌

 

1935年  岐阜県瑞波市に生まれる。

1953年 光風会展(洋画)に初入選以後八回出品。

      この年より岐阜県陶磁器試験場にて加藤幸兵衛氏に陶芸の指導を受ける。

1954年  第十回日展(洋画)に初入選しこの年の全国最年少者入選、以後三回出品。

1955年 岐阜県陶磁器試験場工芸科(主任技師)のころより進路を陶芸に固める。

1957年 皇太子殿下ご成婚を祝し岐阜県より献上の染付「浅間山」陶板を制作する。

1959年 朝日新聞社主催現代日本陶芸展に初入選する。

      ニューヨーク・ボニエル工芸店にて初個展。

1962年 朝日新聞社主催 現代日本陶芸展課題作の部にて三席に入賞する。

      日本伝統工芸展に「志野日帯文壺」初入選、以後同展に出品する。

1963年  朝日陶芸展入選入賞、以後受賞を重ねる。

1965年 岐阜県より献上の染付「鵜飼」陶板二面を制作する。

      多治見市星ヶ台に薪・石炭併用の倒焔式単独窯を築く。

1966年 日本工芸会の正会員となる。

1967年 朝日陶芸展にて「鉄釉壺」が優秀賞受賞。同展の評議委員となる。

1968年 第十五回日本伝統工芸展にて「鉄釉花器」で優秀賞(朝日賞)を受賞する。

1969年 第一回東海伝統工芸展最高賞(第一席)を受賞する

1970年 岐阜県陶磁器試験場工芸科を退職し多治見市星ヶ台に独立し制作活動に入る。

      この年、陶房に来訪された荒川豊藏氏の助言を得て穴窯築窯を決意する。

1971年 多治見市星ヶ台に半地上式単室穴窯を築く。 朝日陶芸展審査員となる。

1972年 東京三越本店にて個展、以後隔年開催。 大阪高島屋にて個展。

1973年 可児市久々利平柴谷に穴窯と登窯二基を築き制作の場とし、桃山の陶芸技術の追求に努める。

1975年 中日国際陶芸展評議員となる。以後主として個展を作品発表の場とする。

1979年 名古屋松坂屋本店にて「志野・瀬戸黒・黄瀬戸」による、茶盌五十選展を開く。

1981年 名古屋松坂屋本店にて作陶二十年記念個展を開催する

      中華民国歴史博物館主催日華現代陶芸展に招待出品。

1982年 読売新聞主催現代の茶陶百盌展招待出品。

      名古屋松坂屋本店にて「中国の秘境探訪」をテーマに陶画展を開く。

1983年 加藤幸兵衛賞が創設され第一回加藤幸兵衛賞を受賞する。東海伝統工芸展監査員となる。

      東京国立近代美術館主催 伝統工芸三十年の歩み展出品。

1984年 中日国際陶芸協会賞を受賞する。

1985年 日本陶磁協会賞を受賞する。岐阜新聞社賞教育文化賞を受賞する。

1986年 中日国際陶芸展審査員となる。

      大阪ツイン21ナショナルタワーとMIDタワーのメインロビーに

      志野陶壁 「漠煌平」・「織部陶壁」・「海潮音」を制作。

      東海信用金庫本店ロビーに志野陶壁「みのり」を制作。

1990年 大阪IMPビルロビーに陶壁「展」制作。

      平成天皇即位の礼を祝って志野扁壺(岐阜県)を献上。 美濃陶芸協会会長となる。

1991年 多治見市無形文化財に指定される。

1992年 岐阜市葬祭殿ロビーに陶壁「夢」を制作。 多治見市産業会館に陶壁「清輝」を制作。

1994年 多治見市役所に陶壁「涛」を制作。 東海テレビ文化賞を受賞する。

1995年 瑞浪市瑞浪小学校ロビーに陶壁「風魂」を制作。

      志野・瀬戸黒の技法で、岐阜県重要無形文化保持者に認定される。

1996年 現代日本陶芸の秀作 アジア巡回展に出品する。

1997年 社団法人美濃陶芸協会会長を辞し、名誉会長となる。

1998年 中日文化賞を受賞する。

      岐阜県芸術文化顕彰を受賞する。

1999年 可児市の陶房に小民家を移築し「風塾」を創設する。

2002年 丸沼芸術の森にて幽玄の世界「瀬戸黒孝造展」を開催する。

2003年 第四回織部賞を受賞する。 日本伝統工芸展50周年記念「わざの美」展出品する。

      岐阜県文化財保護審議委員となる。

      岐阜県現代陶芸美術館協議会会長となる。

2005年 岐阜県陶磁資料館顧問となる。 地域文化功労者文部科学大臣表彰。

2007年 紺綬褒章を受章される。

2008年 日本橋三越本店にて作陶五十年記念「加藤孝造展」開催する。

2009年 社団法人美濃陶芸協会名誉顧問となる。

      平成21年度岐阜県各界功労者表彰。

2010年 第29回伝統文化ポーラ賞を受賞する。

      瀬戸黒の技法で国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

 

 

タグ

藤本能道(ふじもと のうどう)

藤本能道 作

色絵木蓮瓢形徳利

 

1919年  東京都青梅市に生まれる。

1941年  東京美術学校工芸科図案部を卒業する。

      同年、文部省工芸技術講習所第一部に入学する。

1942年  講習所講師加藤土師萌に陶芸を学び始める。

1944年  東京美術学校教授兼同講習所教授となった富本憲吉に師事、その後助手となる。

1946年 富本の教授辞任に従い、講習所助手を辞任。京都の松風研究所に田村耕一と共に

      輸出陶磁器のデザイナーとして入所。同所顧問となった富本憲吉に再び師事する。

1947年 富本を中心に結成された新匠美術工芸会に参加。

1956年 日本陶磁協会賞を受賞する。

1957年 走泥社に加わる。

1963年  制作方向の転換から、走泥社、モダンアート協会を脱退する。東京都青梅市に築窯する。

1964年 日本伝統工芸展に出品し、以来同会に所属。

1965年 ジュネーブ国際陶芸展にて銀賞を受賞する。

1966年 日本工芸会の正会員となる。

1970年 東京藝術大学教授に就任する。

1973年 東京都青梅市梅郷に築窯する。

1981年 日本陶磁協会賞金賞を受賞する。 紺綬褒章を受章。

1986年 同大学の学長に就任する。

      「色絵磁器」による重要無形文化財(人間国宝) の保持者に認定される。

1991年 勲二等旭日重光章を授与される。

1992年 5月16日 逝去。

タグ

三浦小平二(みうら こへいじ)

 

 

 

三浦小平二 作    青磁ぐい呑

 

1933年  新潟県佐渡無名異焼、三浦小平の長男として生まれる。

1955年  東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。加藤土師萌に師事する。 同大学工芸科、陶芸講座講師。

1962年 第10回、現代日本陶芸展に於いて朝日新聞社賞受賞。

1966年 日本伝統工芸展に入選以来、毎回出品。

1967年  第7回、伝統工芸新作展に於いて優秀賞受賞。

1968年 日本橋三越にて第1回個展。

1969年 中近東、東アフリカを旅する。

1970年 日本橋三越にてマサイ族をテーマに第2回個展。

1971年 3月退官し、制作に専心する。大阪三越、金沢大和、東京大丸にて個展。

1972年 故宮博物院にて青磁・赤絵を学ぶ。日本橋三越にて第3回個展

1973年 父、小平の死亡により佐渡小平窯を継ぐ。佐渡会館にて三浦小平・小平二展。

1974年 日本橋三越にて第4回個展。富山大和にて個展。

1975年 第15回伝統工芸新作展、審査委員。

1976年 第16回伝統工芸新作展、審査委員。

      日本橋三越にて青磁をテーマに第5回個展。

      第23回日本伝統工芸展に於いて文部大臣賞受賞(文化庁買上)

      アフガニスタン・パキスタンを旅する。

1977年 第17回伝統工芸新作展、審査委員。

      日本陶磁協会賞受賞(51年度) 大阪高島屋にて個展。

1978年 第18回伝統工芸新作展、審査委員。

      日本橋三越にてアフガニスタンをテーマに第6回個展。 中国、モンゴルを旅する。

1979年 第19回伝統工芸新作展、審査委員。

      華南、華中を旅する。

      和光にて第1回陶和会展。 寛土里 主催「日本陶芸展」ニューヨーク。大阪高島屋にて個展。

1980年 第20回伝統工芸新作展、審査委員。

      和光にて第2回陶和会展。日本橋三越にてモンゴル・中国をテーマに第7回個展。

      日本経済新聞社主催「現代陶芸百選展」。

1981年 名古屋松坂屋にて「堀柳女、三浦小平二、形色展」。 長江を下る。

      毎日新聞社主催「日本陶芸展」推薦招待出品。以降隔年出品。

1982年 日本橋三越にて第8回個展。

      インド・ラジャスタンを旅する。

1983年 国際交流基金主催「カナダ巡回日本陶芸展」招待出品。

      今日の日本陶芸(菊池コレクション)、スミソニアン国立博物館、

      ワシントン、ヴィクトリア&アルバート博物館、ロンドン、招待出品。

      渡米。

      大阪高島屋にて個展。 華北、景徳鎮を旅する。

1984年 日本のやきもの「皿と鉢100展」招待出品、サントリー美術館。

      西武高輪会にて個展。

      カシミール、ラダックを旅する。

1985年 皇太子殿下より留学記念として青磁花瓶がエリザベス女王陛下に贈られる。

       日本のやきもの「色絵100展」招待出品、サントリー美術館。

      第32回日本伝統工芸展、審査委員。(34,36,39,43回)

      日本橋三越にて第9回個展「佛への道、インドから日本」。

1986年 「青磁ろば飾り壺」ヴィクトリア&アルバート博物館買上。

      トルコを旅する。

      「青磁色絵曼荼羅大皿」東京国立近代美術館買上。日本工芸会理事。

1987年 「青磁佛手飾り壺」「青磁曼荼羅大皿」国際交流基金買上。

      イエメン、アラブ共和国を旅する。

1990年 東京藝術大学工芸科陶芸講座教授に就任。

      パリ、国立ギメ美術館で講演。テーマ「青磁、過去-現代の源泉」

      パリ、ニューヨークのギャラリーアーバンで個展。

      日本橋三越にて日本経済新聞社主催帰朝記念「三浦小平二青磁展」。

 1992年 相川町に「三浦小平二 小さな美術館」を設立。

1996年 紫綬褒章を受章。

1997年 「青磁」 重要無形文化財(人間国宝)に認定される。

2000年 名誉教授に就任。

2006年 10月3日東京都国立市の自宅にて逝去、享年73歳。

 

 

 

 

 

 

タグ

塚本快示(つかもと かいじ)

 

 

塚本快示 作  青白磁高杯

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=574

 

1912年 岐阜県土岐市の製陶所に生まれる

1926年 家業を手伝い以後、轆轤、釉掛、窯焚に従事

1950年 小山冨士夫を知り、以後指導を受ける

     中国北宋時代の白磁や青白磁の研究を始める

1963年 日本伝統工芸展入選

1964年 米国カリフォルニア博覧会で金賞受賞

1965年 日本伝統工芸展奨励賞受賞

1972年 日本伝統工芸展会長賞受賞

1973年 岐阜県に青白磁技術保持者無形文化財に指定

1977年 紫綬褒章授章

1979年 日本陶磁協会賞授賞

1980年 中日文化賞受賞

1983年 重要無形文化財保持者とし認定される。土岐市名誉市民に推挙される

1984年 勲四等旭日章授章

1990年 死去

 

岐阜県の代々から続く陶工の家に生まれる。戦前は塚本窯の家業に従事。1943年(昭18年)頃に小山冨士夫の著書「影青雑記」に影響を受け、青白磁の研究に取り組む。

1953年から本格的に作家活動を始め、長石やカオリン・福島珪石・蛙目粘土などで調合した磁土で成形、その半乾きの磁胎に草花文や花鳥文を描くその彫模様は、まさに第一人者である。

1983年格調高い北宋代の定窯白磁、景徳鎮の青白磁の技術継承保持者として重要無形文化財保持者に認定された。

 

 

 

 

タグ

三輪休和(十代三輪休雪)(みわ きゅうわ)

1895年 山口県萩市に九代雪堂の次男として生まれる。

1910年 祖父・八代雪山、父・九代雪堂に師事し作陶修業に入る。

1927年 九代雪堂の隠居にともない十代休雪を襲名。

1928年 この頃から藁灰による白釉の発色について研究を重ねる。

1934年 朝鮮半島へ古陶磁の視察旅行に出かける。

1942年 川喜田半泥子・金重陶陽・荒川豊蔵と「からひね会」結成。

1943年 萩焼の技術保存指定者認定。

1956年 山口県無形文化財「萩焼」に認定。第3回日本伝統工芸展に初入選。

1957年 「山口県陶芸協会」が創設され、会長に就任。

      萩焼の無形文化財保持者に認定。「日本工芸会」正会員となる。

1959年 「萩焼陶芸協会」会長に就任。

1961年 中国新聞社より中国文化賞受賞。

1964年 山口県文化功労者として表彰。

1967年 十一代休雪を弟に譲り、「休和」と号する。紫綬褒章受章。

1970年 重要無形文化財(人間国宝)保持者に認定。

1972年 萩市名誉市民となる。

1973年 勲四等旭日小授章受章。

1981年 死去。

 

三輪休和 作  萩茶碗

http://www.bijyutsu.jp/products/item/553

 

 

 

タグ

田村耕一(たむら こういち)

1918年  栃木県佐野市に生まれる。

1941年  東京美術学校工芸科図案部卒業。

1948年  赤見焼の創業に参画する。

1950年  濱田庄司の推薦を受け、益子の栃木県窯業指導所技官となる。

1957年  日本陶磁協会賞を受賞する。

1960年  第7回日本伝統工芸展で奨励を受賞する。

1961年  第16回新匠会展で富本賞を受賞する。東京近代美術館等に買上される。

1967年  トルコのイスタンブール国際陶芸展でグランプリ金賞を受賞する。

1970年  栃木県文化功労賞を受賞する。

1975年  日本陶磁協会賞金賞を受賞する。

1977年  東京芸術大学教授に就任する。

1983年  紫綬褒章を受章する。

1986年  鉄絵陶器にて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

1987年  逝去。

 

田村耕一 作  ぐい呑

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=535

タグ

島岡達三(しまおか たつぞう)

1919年   東京都港区で3代続いた組紐師島岡米吉の長男として生まれる。

1938年   初めて日本民藝館を訪れ民藝の美に目覚める

1939年   東京工業大学窯業学科に入学。

              夏、岐阜県駄知町に滞在し、轆轤の勉強を始める。

1940年   夏、益子に濱田庄司を訪れ、卒業後の入門を許され一夏滞在。

        山陰、山陽、沖縄の民窯を訪れる。

1942年   出征。

1946年   6月に復員し、その後すぐに濱田庄司門下となる。

1953年  益子に住居と窯を設ける。

1962年  日本民藝館新作展にて日本民藝館賞受賞。

1964年  招かれてカナダ、アメリカを3ヶ月歴訪、各地で個展並びに指導する。

1968年  ロングビーチ州立大学、サン・ディエゴ州立大学夏期講座に招かれ渡米、

       ヨーロッパを経て帰国。

1976年  ボストンにて個展開催。

1987年  西独マンハイム市立美術館にて個展開催。

1993年  ニューヨーク、ギャラリー・エルシウムでの島岡達三師弟展のため渡米。

1994年  平成5年度日本陶芸協会で金賞受賞。

1996年  民藝陶器・縄文象嵌にて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

2007年  逝去。

 

島岡達三 作  灰被ぐい呑

 

 http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=533

 

 

タグ

十一代三輪休雪(じゅういちだい みわ きゅうせつ)

1910年 山口県萩市生まれ。9代雪堂の三男、本名節夫。中学卒業後、15歳年上の兄休和に師事。

1941年 三重県津市の川喜田半泥子の下に滞在した以外は萩を出ず。

1955年 今年頃より作品を対外的に発表、日本伝統工芸展等において、

     兄の十代休雪と並んで注目されるようになる。

1967年 十一代休雪襲名、三輪窯を継承、伝統萩焼の技法・保存伝承に尽力している。

1983年 重要無形文化財「萩焼」の保持者に認定。

2003年 壽雪を陶号とする。

 

十一代 三輪休雪  萩焼盃

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=531

 

 

タグ

中島宏(なかじま ひろし)

1941年 佐賀県武雄市生まれ。

1969年 父の経営する中島製陶所を離れ、弓野の古窯跡に登窯を築き独立。

1977年 日本伝統工芸展に「青白磁壺」を出品し奨励賞受賞する。

1990年 青磁技法により佐賀県重要無形文化財保持者認定。

2006年 日本陶磁協会賞金賞受賞。

2007年 「青磁」の重要無形文化財の保持者に認定される。

 

中島宏 作  青磁ぐい呑

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=529

 

 

タグ

鈴木藏(すずき おさむ)

1934年   岐阜県土岐市生。

1953年   県立多治見工業高校窯業科卒業。

加藤幸兵衛、荒川豊蔵、小山冨士夫らに師事。現代日本陶芸展や日本伝統工芸展など入選・受賞を重ねる。

1982年   第19回日本陶磁協会金賞を受賞。

1987年   芸術選奨文部大臣賞受賞。

1990年   多治見虎渓山町に築窯。

1994年   「志野」で重要無形文化財保持者に認定。

1995年   紫綬褒章授章。

現代陶芸界において志野焼の代表作家であり、指導的地位にもある人気・評価の高い巨匠である。

鈴木藏 作  志野ぐい呑

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=537

タグ