備前のタグを付けられた記事一覧

原田拾六

原田拾六 (はらだしゅうろく)

1941年岡山県生まれ

1969年より作陶をはじめる

1971年に穴窯を築窯

1975年桂又三郎に師事し、古備前を研究

2000年日本陶磁協会賞受賞

2002年岐阜県現代陶芸美術館開館記念展出品

2004年東広島市立美術館出品

 

滋味を感じるねっとりとした土を選び「轆轤は備前の土味のよさを殺す」と紐造りを基本として、登窯を使って450時間前後焼成している。土は手で丁寧に練り上げ、手よりで大きな石を探し一つ一つ取り除く。これを数年間寝かし、使いやすくした年度を菊揉みして成型し、表面を削る。この丁寧な作業によって緋襷や胡麻の重厚な焼上がりが生まれる。

タグ

金重愫(かねしげ まこと)

1945年岡山県に生まれる。

金重素山の長男

京都大学農学部卒業

1979年独立

「茶の湯の造形展」奨励賞受賞

淡交ビエンナーレ奨励賞受賞

1997年「備前焼パリ展」出品

東京・大阪・岡山のほか、ドイツのミュンヘンでも個展開催

 

タグ

金重有邦

金重有邦 (かねしげゆうほう)

 

~経歴~

1950年岡山県生まれ

武蔵野美術大学中退後、父・素山のもとで陶芸の道に入る

各地で個展活動を行う

2003年日本陶芸協会賞受賞

ほかに、田部美術館「茶の湯の造形展」奨励賞、淡交ビエンナーレ奨励賞など受賞

 

タグ

金重陶陽(かねしげ とうよう)

金重陶陽 (かねしげとうよう)

 

~経歴~

1896年生まれ1967年没。

岡山県生まれ。

生家は室町時代から続く備前焼窯元。父の元で作陶を始め優れた技術を身に付ける。

1955年日本工芸会設立に参画

1956年重要無形文化財「備前焼」保持者認定

 

~陶芸家 金重陶陽~

岡山県和気郡伊部村出身(現備前市)備前六姓(大饗、金重、木村、寺見、頓宮、森)の金重家の分家に生まれた。細工物の名人、父・楳陽に少年時代より学び人物、動物、花鳥などの置物を作った。大正末期から古備前の技法復興に取り組み胎土の調整、窯の構造の改革、窯詰や焼成法について研究を重ね、三歳年下の弟・素山が助手につき、土を探し徹底した土選りと足ふみで土をつくり、篩通しや水漉しをせず、数年寝かせるなど桃山時代そのままの技法を蘇らせた。

陶法も、精巧な細工物から轆轤による成形に移り、備前古来の天盤の大きな轆轤「地ロク」

を復活して使った。

又、桃山の茶陶に学び、茶人に愛された無釉の古備前の土味を出すことに成功。

その厳しく地道な努力が、備前の声価を高め、その発展につながる。

また1955年日本工芸会設立に参画、伝統工芸の復興に尽力した。

 

 

陶陽は昭和の初期から、当時衰退していた無釉の古備前の技法復興に取り組み、土を吟味し1930年頃、無釉の土味を出すことに成功した。このことで陶陽は備前の救世主となり「備前の生き神様」と呼ばれた。

「土に素直に」を信条とし、「米より土が大事」と土をかじり、良土を探し求めて田んぼを歩き回った。その結果田井山の観音で良土を掘り当てた。陶陽はこれを「観音土」と名づけ一躍ブランドにした。

また火入れにもこだわり、「土と焰」を大切にした。

タグ

金重晃介(かねしげ こうすけ)

1943年 岡山県生まれ 父は金重陶陽

1970年 東京藝術大学大学院修了

1975年 陶芸作品を発表し始める

1981年 日本陶芸展入選

1982年 築窯

1987年 朝日陶芸展入選

    田部美術館「茶の湯の造形展」優秀賞

    サントリー美術館大賞展招待出品

    焼締陶展記念賞、日本陶磁協会賞、山陽新聞社賞など受賞多数

 

 

タグ

金重巌

金重巌 (かねしげいわお)

 

1965年岡山県生まれ

祖父は金重陶陽、父は道明

1995年独立

東京しぶや黒田陶苑にて金重道明一門展

ギャラリー碧苑にて個展

1999年金重道明一門展

2003年しぶや黒田陶苑にて個展

 

タグ

隠崎隆一

隠崎隆一 (かくれざきりゅういち)

 

~経歴~

1950年長崎県生まれ

1973年大阪芸術大学卒業

1988年第5回田部美術館大賞受賞

   「現代茶の湯の造形展」大賞受賞

1992年田部美術館「茶の湯の造形展」大賞受賞

1995年第8回MOA岡田茂吉賞優秀賞受賞

1996年平成7年度日本陶磁協会賞受賞

2004年備前焼の魅力-伝統と創造-展出品

 

~陶芸家 隠崎隆一~

大学では商業デザインを専攻していたが、制限の多い仕事よりも、陶芸は規制されることが少ない世界だと感じて備前にやってきた。

大地の強さ、やさしさ、厳しさが見え隠れする備前土の可能性を探り、轆轤をベースに、鋸などに使われている弾力ある鋼から独特の箆をつくり、土を自在に操る。窯は穴窯と登窯、その中間タイプの三基の薪窯、さらに大小の電気窯をそれぞれ使いわけている。

「焼きも造形も一体の物。機能性の高い作品より、精神性の深い作品を造りたい。古代の祭器や神器、アフリカの木製品、アイルランド地方の石の文化、ブータンやネパールの田舎にある民家に魅力を感じている」という。そんな好みを表わし、隠崎の作品には独特のデザイン性がある。

タグ

伊勢崎紳

伊勢崎紳 (いせざきしん)

 

~経歴~

1965年岡山県生まれ

父は伊勢崎満

1988年大阪芸術大学卒業

1990年田部美術館「茶の湯の造形展」奨励賞受賞

1993年日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞受賞

1995年日本伝統工芸会正会員となる

2003年岡山天満屋で個展開催

 

~陶芸家 伊勢崎紳~

伊勢崎満を父に、四人兄弟の二番目として由緒ある陶家に生まれたため自然に陶芸が自分の仕事となっていったという。

大学卒業後、窯道具だった古備善の陶板からヒントを得てつくった四方台鉢は、切れ味鋭い造形と明るい胡麻と緋襷のコントラストが絶妙な作品となり、日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞受賞した。この受賞は備前焼では山本出に続く快挙であった。

タグ

伊勢崎淳(いせざき じゅん)

1936年岡山県に生まれる

1961年兄、満と共に穴窯の復元と焼成に成功

    日本伝統工芸展初入選

1966年日本工芸界正会員となる

1965年築窯・独立

2002年新首相官邸陶壁制作

2004年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定

   金重陶陽賞、田辺美術館「茶の湯の造形展」茶の湯造形賞を受賞

日本工芸界理事

伊勢崎淳 作  備前徳利

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=562

 

 

タグ

安倍安人(あべ あんじん)

 

1938年大阪市生まれ。

57年現代美術研究所・宮本三郎教室に学ぶ。

72年作陶を開始。

86年岡山県牛窓に築窯。

95・96年池田満寿夫・安倍安人二人展開催。

2002年ANJIN ABE展開催(パリ)。

メトロポリタン美術館他多数収録。

 

安倍安人 作  備前徳利

 http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=579

タグ