唐津のタグを付けられた記事一覧

中里重利(なかざと しげとし)

1930年  12代中里太郎右衛門(無庵)の三男として佐賀県唐津市に生まれる。

1944年  12代中里太郎右衛門に師事。

1956年  現代日本陶芸展で松坂屋賞を受賞。

1964年   オリンピック協賛日展の入選作品が外務省に買い上げられ在外公館に陳列される。

1965年 日展で「三玄壺」が北斗賞を受賞。

1966年 日展無鑑査となる。 日展の出品作品が外務省に買い上げられ、在外公館に陳列される。

1969年  日本現代工芸美術展無鑑査となる。現代工芸美術家協会会員また、日展委嘱となる。

1971年 日本現代工芸美術展審査員に就任。

1973年 独立。唐津市神田山口に築窯する。

1975年 日本現代工芸美術展で会員賞と文部大臣賞を受賞。

1976年 日展審査員に就任。 窯名を三玄窯とする。

1980年 日本新工芸展で会員賞と楠部賞を受賞。

1982年 日展審査員に就任。

1985年 佐賀県芸術文化功労者を受賞。

1993年 佐賀県教育委員会より表彰を受ける。

1996年 県政功労賞を受賞。

2002年 地域文化功労者表彰を受ける。

タグ

十三代中里太郎右衛門(じゅうさんだい なかざとたろうえもん)

大正12年、12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。

昭和26年、日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。

昭和40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。

昭和44年に13代中里太郎右衛門を襲名。

昭和56年に日展内閣総理大臣賞、昭和59年には同日本芸術院賞を受けるなど入選・入賞を重ねる。

昭和51年、日展評議員となり、60年から理事。平成4年、県重要無形文化財に認定、平成7年に唐津市政功労賞を受けた。

日工会会長。国際陶芸アカデミー会員。平成14年以後は中里逢庵の名で活動。平成19年日本芸術院会員。

平成21年3月死去

 

十三代 中里太郎右衛門 作  翡翆彫三島染付華文偏壺

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=549

タグ

中川自然坊(なかがわ じねんぼう)

1953年 佐賀県生まれ

1977年 井上東也に師事

1982年 生地に割竹式登窯を築いて独立

1985年 東京しぶや黒田陶苑にて初個展

2000年 奥高麗・大井戸茶碗の復元に従事

2003年 戸板学園主催「現代日本の陶芸」展に出品

    NHK・BS「器・夢工房」に出演

2011年 12月逝去

タグ

西岡小十(にしおか こじゅう)

1917年  佐賀県唐津市に生まれる。
1940年  関西大学卒業。
1953年  古唐津再現のため古窯跡の発掘を始める。
1971年  小山富士夫の指導のもとで割竹式登窯を開窯、「小次郎窯」と命名。
1973年  小山富士夫来窯。
1975年  「古唐津陶片展」姫路にて開催。
1976年  荒川豊蔵来窯。
1981年  絵斑唐津を焼成復元に成功。荒川豊蔵命名による「小十窯」開窯。
1983年  梅花皮(かいらぎ)唐津の復元成功。
1989年  古希記念「西岡小十作品集」出版発行。
1993年  東京、名古屋、大阪にて喜寿記念展開催。
1999年  石川県辰之口町に加賀唐津「辰之口窯」開窯。
2002年  日本橋三越にて「西岡小十と八人(今藤長十郎・加藤淡斎・小杉小二郎・小松原まさし・橘宗義・西山松之助・細川護熙・薮内紹智)展」開催。
2005年  富山県氷見にて米寿記念「西岡小十茶陶展」開催。
2006年  死去。89歳

 

西岡小十 作  斑唐津ぐい呑

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=573

 

 

タグ

梶原靖元

梶原靖元 (かじわらやすもと)

 

~経歴~

1962年佐賀県生まれ

1980年唐津の絵口宗山に師事

1989年京都の大丸北峰に師事

1995年唐津で独立

1998年相知町に築窯

2001年佐里に築窯

2002年韓国古窯址を調査

2003年九州山口陶磁展経済産業大臣賞受賞

NHK/BS[器・夢工房]に出演

 

 

タグ

丸田宗彦

 

1961年丸田正美の二男として佐賀県に生まれる

1980年濱田庄司の3男篤哉に師事

1984年黒牟田に帰り、作陶を始める

1987年内田皿屋窯を開窯

   日本伝統工芸展入選

1995年大阪・梅田阪急百貨店にて個展

2000年穴窯の皿屋川登窯を開窯

NHK・BS「器・夢工房」に出演

タグ