日展のタグを付けられた記事一覧

中里重利(なかざと しげとし)

1930年  12代中里太郎右衛門(無庵)の三男として佐賀県唐津市に生まれる。

1944年  12代中里太郎右衛門に師事。

1956年  現代日本陶芸展で松坂屋賞を受賞。

1964年   オリンピック協賛日展の入選作品が外務省に買い上げられ在外公館に陳列される。

1965年 日展で「三玄壺」が北斗賞を受賞。

1966年 日展無鑑査となる。 日展の出品作品が外務省に買い上げられ、在外公館に陳列される。

1969年  日本現代工芸美術展無鑑査となる。現代工芸美術家協会会員また、日展委嘱となる。

1971年 日本現代工芸美術展審査員に就任。

1973年 独立。唐津市神田山口に築窯する。

1975年 日本現代工芸美術展で会員賞と文部大臣賞を受賞。

1976年 日展審査員に就任。 窯名を三玄窯とする。

1980年 日本新工芸展で会員賞と楠部賞を受賞。

1982年 日展審査員に就任。

1985年 佐賀県芸術文化功労者を受賞。

1993年 佐賀県教育委員会より表彰を受ける。

1996年 県政功労賞を受賞。

2002年 地域文化功労者表彰を受ける。

タグ

北出塔次郎(きたで とうじろう)

1898年 兵庫県有馬郡三輪村に生まれる。

1922年 石川県江沼郡勅使村(現加賀市)の九谷焼窯元の北出家の養子となる。

1926年 大阪美術学校で日本画を矢野橋村に学ぶ。

1932年 第十三回帝展に初入選する。

1936年 北出窯に色絵研究のため滞在した冨本憲吉に師事。

1938年 朝鮮古美術研究のため朝鮮を訪問。

1939年 ニューヨーク万国博覧会に商工指定出品する。

1941年 文部省主催美術展覧会にて「悠久牛壁装飾パネル」で特選を受賞する。

1963年 第六回日展にて「駱駝壁画装飾」で文部大臣賞を受賞する。

1968年 日本芸術院賞を受賞するも同年に逝去。

タグ

森野泰明(もりの たいめい)

1934年  京都に生まれる。

1957年  日展初入選。

1958年  京都市立美術大学卒。

1960年  同大学 専攻科卒。日展特選し北斗賞を受賞。

1962年  シカゴ大学の招聘により渡米(37年~38年及41年~43年)、同大学の陶芸講座を担当する。

1963年  シカゴ美術館にて個展。

1966年  日展特選し北斗賞を受賞。

1967年  イタリヤ・ファエンツァ国際陶芸展。

1968年  現代陶芸展にて会員賞、外務大臣賞を受賞。

1978年 京都国立近代美術館「現代日本の工芸展」。

1979年 アメリカ・デンバー美術館「今日の日本陶芸展」、デンマーク王立工芸美術館にて個展。

1982年 イタリヤ・カナダ巡回「現代日本陶芸展」。

1983年 第五回「日本新工芸展」文部大臣賞を受賞。

1984年 旧ソ連で「日本デザイン展-伝統と現代」。

1986年 ポンピドー・センター・パリ「前衛芸術の日本展」。

1987年 東京国立近代美術館「1960年代の工芸展」。

1988年 アメリカ・ポートランド美術館「日本現代陶芸展」、

     オーストラリア建国200年際記・日本現代陶巡回展。日展評議員となる。

1999年 京都市文化功労者受賞。

2010年 日本芸術院会員となる。

森野泰明 作  藍深花瓶

http://www.bijyutsu.jp/products/item/603

タグ

十三代中里太郎右衛門(じゅうさんだい なかざとたろうえもん)

大正12年、12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。

昭和26年、日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。

昭和40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。

昭和44年に13代中里太郎右衛門を襲名。

昭和56年に日展内閣総理大臣賞、昭和59年には同日本芸術院賞を受けるなど入選・入賞を重ねる。

昭和51年、日展評議員となり、60年から理事。平成4年、県重要無形文化財に認定、平成7年に唐津市政功労賞を受けた。

日工会会長。国際陶芸アカデミー会員。平成14年以後は中里逢庵の名で活動。平成19年日本芸術院会員。

平成21年3月死去

 

十三代 中里太郎右衛門 作  翡翆彫三島染付華文偏壺

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=549

タグ

今井政之(いまい まさゆき)

1930年 大阪府大阪市生まれ
1953年 第9回日展初入選
1959年 第2回新日展特選北斗賞
1963年 第2回日本現代工芸美術展会員賞
1964年 京展審査員、日本現代工芸美術展審査員、日本陶磁協会賞
1976年 日展評議員
1991年 日本工芸会展・内閣総理大臣賞。広島文化賞
1993年 京都府文化功労賞。紺綬褒章
1995年 毎日芸術賞
1997年 日本芸術院賞
2008年 京都府文化賞特別功労賞
           日展理事、日本芸術院会員、国際陶芸アカデミー会員、京都文化財団理事。

今井政之 作  象嵌彩無花果花壺

http://www.bijyutsu.jp/products/item/580

タグ

加藤卓男(かとう たくお)

加藤卓男 作  ラスター彩胡姫文花入

http://www.bijyutsu.jp/products/item/685

 

大正 6年 九月一二日、岐阜県土岐郡市之倉村に、五代加藤幸兵衛の長男として生まれる。
昭和10年 多治見工業学校を卒業。京都の国立陶磁器試験場陶芸科に入る。
昭和19年 加茂郡八百津町の服部富久代と結婚し、広島に住む。
昭和20年 広島にて被爆。昭和三〇年まで療養生活を送る。
昭和31年 日展に「黒地緑彩花瓶」を出品し初入選。このとき三九歳。
昭和36年 フィンランド政府の招聘により、意匠と技術の交流のため、フィンランドに留学。在欧中ペルシャ陶器研究のため、イラン国立考古博物館および各地古窯を訪ねる。
昭和39年 美濃陶芸協会が設立され、初代会長に就任。
昭和43年 イラン・パーレーヴィー王立大学付属アジア研究所にアッカーマン女史を訪ね、ペルシャ陶器に関する教示を受ける。
昭和44年 東京帝国ホテルロビーに志野陶壁を制作。
昭和48年 ペルシャ陶器研究のため、イランへ二ヵ月留学。イラン国立博物館の発掘調査に参加。
昭和50年 ラスター彩の研究および美濃陶芸の指導育成の功績により中日文化賞を受賞。
昭和53年 福田首相の中東訪問に際し、イラン国王に贈呈する「ラスター彩鶏冠壷」の制作を外務省より委嘱される。このとき六一歳。
昭和54年 岡山県立オリエント美術館より、ラスター彩陶壁の制作を委嘱される。
昭和55年 イラク文化省より、イラク・バクダット大学に客員講師として招聘され、陶芸の講義および制作技術の指導を行う。日展評議委員に就任。
       宮内庁正倉院より、正倉院三彩(奈良三彩)の復元制作を委嘱される。六三歳。
昭和57年 中日新聞社主催「シルクロード追想 平山郁夫・加藤卓男二人展」に出品。
昭和58年 ラスター彩、青釉、三彩にて岐阜県重要無形文化財の指定を受ける。
昭和61年 トルコ・イスタンブールの国立トプカプ宮殿博物館において「加藤卓男陶芸展」を開催。
昭和63年 正倉院へ三彩鼓胴(磁鼓)の復元作品を納める。紫綬褒章を受章。
平成 5年 朝日新聞社主催により、パリエトワール美術館において「ペルシャ陶彩の道-加藤卓男展」を開催する。
平成 7年 「三彩」において国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
平成17年 87歳で死去。

 

タグ