日本伝統工芸展のタグを付けられた記事一覧

加藤孝造(かとう こうぞう)

加藤孝造 作  志野茶盌

 

1935年  岐阜県瑞波市に生まれる。

1953年 光風会展(洋画)に初入選以後八回出品。

      この年より岐阜県陶磁器試験場にて加藤幸兵衛氏に陶芸の指導を受ける。

1954年  第十回日展(洋画)に初入選しこの年の全国最年少者入選、以後三回出品。

1955年 岐阜県陶磁器試験場工芸科(主任技師)のころより進路を陶芸に固める。

1957年 皇太子殿下ご成婚を祝し岐阜県より献上の染付「浅間山」陶板を制作する。

1959年 朝日新聞社主催現代日本陶芸展に初入選する。

      ニューヨーク・ボニエル工芸店にて初個展。

1962年 朝日新聞社主催 現代日本陶芸展課題作の部にて三席に入賞する。

      日本伝統工芸展に「志野日帯文壺」初入選、以後同展に出品する。

1963年  朝日陶芸展入選入賞、以後受賞を重ねる。

1965年 岐阜県より献上の染付「鵜飼」陶板二面を制作する。

      多治見市星ヶ台に薪・石炭併用の倒焔式単独窯を築く。

1966年 日本工芸会の正会員となる。

1967年 朝日陶芸展にて「鉄釉壺」が優秀賞受賞。同展の評議委員となる。

1968年 第十五回日本伝統工芸展にて「鉄釉花器」で優秀賞(朝日賞)を受賞する。

1969年 第一回東海伝統工芸展最高賞(第一席)を受賞する

1970年 岐阜県陶磁器試験場工芸科を退職し多治見市星ヶ台に独立し制作活動に入る。

      この年、陶房に来訪された荒川豊藏氏の助言を得て穴窯築窯を決意する。

1971年 多治見市星ヶ台に半地上式単室穴窯を築く。 朝日陶芸展審査員となる。

1972年 東京三越本店にて個展、以後隔年開催。 大阪高島屋にて個展。

1973年 可児市久々利平柴谷に穴窯と登窯二基を築き制作の場とし、桃山の陶芸技術の追求に努める。

1975年 中日国際陶芸展評議員となる。以後主として個展を作品発表の場とする。

1979年 名古屋松坂屋本店にて「志野・瀬戸黒・黄瀬戸」による、茶盌五十選展を開く。

1981年 名古屋松坂屋本店にて作陶二十年記念個展を開催する

      中華民国歴史博物館主催日華現代陶芸展に招待出品。

1982年 読売新聞主催現代の茶陶百盌展招待出品。

      名古屋松坂屋本店にて「中国の秘境探訪」をテーマに陶画展を開く。

1983年 加藤幸兵衛賞が創設され第一回加藤幸兵衛賞を受賞する。東海伝統工芸展監査員となる。

      東京国立近代美術館主催 伝統工芸三十年の歩み展出品。

1984年 中日国際陶芸協会賞を受賞する。

1985年 日本陶磁協会賞を受賞する。岐阜新聞社賞教育文化賞を受賞する。

1986年 中日国際陶芸展審査員となる。

      大阪ツイン21ナショナルタワーとMIDタワーのメインロビーに

      志野陶壁 「漠煌平」・「織部陶壁」・「海潮音」を制作。

      東海信用金庫本店ロビーに志野陶壁「みのり」を制作。

1990年 大阪IMPビルロビーに陶壁「展」制作。

      平成天皇即位の礼を祝って志野扁壺(岐阜県)を献上。 美濃陶芸協会会長となる。

1991年 多治見市無形文化財に指定される。

1992年 岐阜市葬祭殿ロビーに陶壁「夢」を制作。 多治見市産業会館に陶壁「清輝」を制作。

1994年 多治見市役所に陶壁「涛」を制作。 東海テレビ文化賞を受賞する。

1995年 瑞浪市瑞浪小学校ロビーに陶壁「風魂」を制作。

      志野・瀬戸黒の技法で、岐阜県重要無形文化保持者に認定される。

1996年 現代日本陶芸の秀作 アジア巡回展に出品する。

1997年 社団法人美濃陶芸協会会長を辞し、名誉会長となる。

1998年 中日文化賞を受賞する。

      岐阜県芸術文化顕彰を受賞する。

1999年 可児市の陶房に小民家を移築し「風塾」を創設する。

2002年 丸沼芸術の森にて幽玄の世界「瀬戸黒孝造展」を開催する。

2003年 第四回織部賞を受賞する。 日本伝統工芸展50周年記念「わざの美」展出品する。

      岐阜県文化財保護審議委員となる。

      岐阜県現代陶芸美術館協議会会長となる。

2005年 岐阜県陶磁資料館顧問となる。 地域文化功労者文部科学大臣表彰。

2007年 紺綬褒章を受章される。

2008年 日本橋三越本店にて作陶五十年記念「加藤孝造展」開催する。

2009年 社団法人美濃陶芸協会名誉顧問となる。

      平成21年度岐阜県各界功労者表彰。

2010年 第29回伝統文化ポーラ賞を受賞する。

      瀬戸黒の技法で国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

 

 

タグ

藤本能道(ふじもと のうどう)

藤本能道 作

色絵木蓮瓢形徳利

 

1919年  東京都青梅市に生まれる。

1941年  東京美術学校工芸科図案部を卒業する。

      同年、文部省工芸技術講習所第一部に入学する。

1942年  講習所講師加藤土師萌に陶芸を学び始める。

1944年  東京美術学校教授兼同講習所教授となった富本憲吉に師事、その後助手となる。

1946年 富本の教授辞任に従い、講習所助手を辞任。京都の松風研究所に田村耕一と共に

      輸出陶磁器のデザイナーとして入所。同所顧問となった富本憲吉に再び師事する。

1947年 富本を中心に結成された新匠美術工芸会に参加。

1956年 日本陶磁協会賞を受賞する。

1957年 走泥社に加わる。

1963年  制作方向の転換から、走泥社、モダンアート協会を脱退する。東京都青梅市に築窯する。

1964年 日本伝統工芸展に出品し、以来同会に所属。

1965年 ジュネーブ国際陶芸展にて銀賞を受賞する。

1966年 日本工芸会の正会員となる。

1970年 東京藝術大学教授に就任する。

1973年 東京都青梅市梅郷に築窯する。

1981年 日本陶磁協会賞金賞を受賞する。 紺綬褒章を受章。

1986年 同大学の学長に就任する。

      「色絵磁器」による重要無形文化財(人間国宝) の保持者に認定される。

1991年 勲二等旭日重光章を授与される。

1992年 5月16日 逝去。

タグ

三浦小平二(みうら こへいじ)

 

 

 

三浦小平二 作    青磁ぐい呑

 

1933年  新潟県佐渡無名異焼、三浦小平の長男として生まれる。

1955年  東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。加藤土師萌に師事する。 同大学工芸科、陶芸講座講師。

1962年 第10回、現代日本陶芸展に於いて朝日新聞社賞受賞。

1966年 日本伝統工芸展に入選以来、毎回出品。

1967年  第7回、伝統工芸新作展に於いて優秀賞受賞。

1968年 日本橋三越にて第1回個展。

1969年 中近東、東アフリカを旅する。

1970年 日本橋三越にてマサイ族をテーマに第2回個展。

1971年 3月退官し、制作に専心する。大阪三越、金沢大和、東京大丸にて個展。

1972年 故宮博物院にて青磁・赤絵を学ぶ。日本橋三越にて第3回個展

1973年 父、小平の死亡により佐渡小平窯を継ぐ。佐渡会館にて三浦小平・小平二展。

1974年 日本橋三越にて第4回個展。富山大和にて個展。

1975年 第15回伝統工芸新作展、審査委員。

1976年 第16回伝統工芸新作展、審査委員。

      日本橋三越にて青磁をテーマに第5回個展。

      第23回日本伝統工芸展に於いて文部大臣賞受賞(文化庁買上)

      アフガニスタン・パキスタンを旅する。

1977年 第17回伝統工芸新作展、審査委員。

      日本陶磁協会賞受賞(51年度) 大阪高島屋にて個展。

1978年 第18回伝統工芸新作展、審査委員。

      日本橋三越にてアフガニスタンをテーマに第6回個展。 中国、モンゴルを旅する。

1979年 第19回伝統工芸新作展、審査委員。

      華南、華中を旅する。

      和光にて第1回陶和会展。 寛土里 主催「日本陶芸展」ニューヨーク。大阪高島屋にて個展。

1980年 第20回伝統工芸新作展、審査委員。

      和光にて第2回陶和会展。日本橋三越にてモンゴル・中国をテーマに第7回個展。

      日本経済新聞社主催「現代陶芸百選展」。

1981年 名古屋松坂屋にて「堀柳女、三浦小平二、形色展」。 長江を下る。

      毎日新聞社主催「日本陶芸展」推薦招待出品。以降隔年出品。

1982年 日本橋三越にて第8回個展。

      インド・ラジャスタンを旅する。

1983年 国際交流基金主催「カナダ巡回日本陶芸展」招待出品。

      今日の日本陶芸(菊池コレクション)、スミソニアン国立博物館、

      ワシントン、ヴィクトリア&アルバート博物館、ロンドン、招待出品。

      渡米。

      大阪高島屋にて個展。 華北、景徳鎮を旅する。

1984年 日本のやきもの「皿と鉢100展」招待出品、サントリー美術館。

      西武高輪会にて個展。

      カシミール、ラダックを旅する。

1985年 皇太子殿下より留学記念として青磁花瓶がエリザベス女王陛下に贈られる。

       日本のやきもの「色絵100展」招待出品、サントリー美術館。

      第32回日本伝統工芸展、審査委員。(34,36,39,43回)

      日本橋三越にて第9回個展「佛への道、インドから日本」。

1986年 「青磁ろば飾り壺」ヴィクトリア&アルバート博物館買上。

      トルコを旅する。

      「青磁色絵曼荼羅大皿」東京国立近代美術館買上。日本工芸会理事。

1987年 「青磁佛手飾り壺」「青磁曼荼羅大皿」国際交流基金買上。

      イエメン、アラブ共和国を旅する。

1990年 東京藝術大学工芸科陶芸講座教授に就任。

      パリ、国立ギメ美術館で講演。テーマ「青磁、過去-現代の源泉」

      パリ、ニューヨークのギャラリーアーバンで個展。

      日本橋三越にて日本経済新聞社主催帰朝記念「三浦小平二青磁展」。

 1992年 相川町に「三浦小平二 小さな美術館」を設立。

1996年 紫綬褒章を受章。

1997年 「青磁」 重要無形文化財(人間国宝)に認定される。

2000年 名誉教授に就任。

2006年 10月3日東京都国立市の自宅にて逝去、享年73歳。

 

 

 

 

 

 

タグ

江崎一生(えざき いっせい)

 

江崎一生 作 灰釉壺

http://www.bijyutsu.jp/products/item/635

 

1918年  常滑市に生まれる。

常滑陶器学校を卒業後、地元製陶所で修業する。

1918年  轆轤師として独立。

 

日本伝統工芸展で活躍。

日本伝統工芸展文部大臣賞する。

監査員を務める。

 

中日国際陶芸展評議員を務める。

日本陶磁会賞受賞他多数受賞

また、作品は文化庁にも収蔵されている。

 

1992年           逝去。


古常滑の灰釉・自然釉の研究しガス窯と薪の併用によりその再現に成功。

没後も残した功績や技術的にも高く評価され、幻の人間国宝といわれている。

タグ

木村盛和(きむら もりかず)

 

 木村盛和 作 油滴天目釉茶盌

http://www.bijyutsu.jp/products/item/633

 

1921年   京都市に生まれる。

1937年   商工省所管国立陶磁器試験所の教員として、鉄釉(天目釉)と素地の

       基礎的研究に従事する。

1946年  京都の五条坂にて陶業を開き、天目釉の研究に着手する。

1956年  日本伝統工芸展出品。

1964年  日本伝統展優秀賞受賞し、受賞作品は近代美術館買上。

1969年 皇居新宮殿に油滴天目釉花器2点を納める。

1971年 日本伝統工芸展にて監査委員を務める。

1972年 日本工芸会理事を務める。

1976年 福井県朝日町に移住し小倉見窯築炉。

1977年 NHK文化シリーズ 美をさぐる「天目茶碗に生きる」が放送される。

1980年 登り窯を築窯。

1986年 福井県文化賞を受ける。

1992年 高島屋にて古希記念展を開催。

2002年 高島屋にて傘寿記念展を開催。

2008年 高島屋にて米寿記念展を開催。

2012年 高島屋にて卒寿記念展を開催。

 

 

タグ

高内秀剛(たかうち しゅうごう)

1937年 東京に生まれる。

1968年 栃木県益子町に築業。

1972年 日本伝統工芸展に入選する。

1973年 日本陶芸展に入選する。

1976年 現代日本陶芸展に入選する。

1980年 ヴァロリス国際ヴィエンナーに出品しヴァロリ文化芸術協会賞を受賞する。

1983年 ヴィクトリア&アルバート美術館にて「ジャパンセラミックストゥデイ」に出品する。

1989年 栃木県文化奨励賞を受賞する。

1992年 パリにて日本の陶芸「今」百選展に出品する。

1995年 ヴィクトリア&アルバート美術館にて「ジャパンスタジオクラフト展」に出品する。

1996年 NHKやきもの探訪展に出品する。

1997年 デンマーク工芸美術館にて「コンテンポラリーティーポット展」に出品する。

2000年 東京国立近代美術館工芸展にて「うつわをみる 暮らしに息づく工芸展」に出品する。

2003年 東京都庭園美術館にて「現代日本の陶芸 受容と発信展」に出品する。

タグ

伊藤東彦(いとう もとひこ)

1939年    福岡県に生まれる。

1966年    東京芸術大学大学院陶芸専攻科修了。

1967年    現代工芸展入選。

1973年    伝統工芸新作展入選。日本伝統工芸展入選。

1974年    日本伝統工芸展にて、東京都教育委員会賞を受賞する。日本伝統工芸会正会員になる。

1975年  伝統工芸武蔵野展にて奨励賞を受賞する。

1984年  日本伝統工芸展にて朝日新聞社賞を受賞する。

1988年  日本伝統工芸展にて監査委員を務める。

1990年  次代を拓く新しい「茶」の造形展出品。

1992年  日本伝統工芸展にて監査委員を務める。日本の陶芸「今」百選展出品。

1999年  紫綬褒章を受章する。

2004年  日本伝統工芸展にて監査委員を務める。

2005年  天皇陛下貢上品を制作。

 

 

伊藤東彦 作  徳利

http://www.bijyutsu.jp/products/item/609

 

 

タグ

塚本快示(つかもと かいじ)

 

 

塚本快示 作  青白磁高杯

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=574

 

1912年 岐阜県土岐市の製陶所に生まれる

1926年 家業を手伝い以後、轆轤、釉掛、窯焚に従事

1950年 小山冨士夫を知り、以後指導を受ける

     中国北宋時代の白磁や青白磁の研究を始める

1963年 日本伝統工芸展入選

1964年 米国カリフォルニア博覧会で金賞受賞

1965年 日本伝統工芸展奨励賞受賞

1972年 日本伝統工芸展会長賞受賞

1973年 岐阜県に青白磁技術保持者無形文化財に指定

1977年 紫綬褒章授章

1979年 日本陶磁協会賞授賞

1980年 中日文化賞受賞

1983年 重要無形文化財保持者とし認定される。土岐市名誉市民に推挙される

1984年 勲四等旭日章授章

1990年 死去

 

岐阜県の代々から続く陶工の家に生まれる。戦前は塚本窯の家業に従事。1943年(昭18年)頃に小山冨士夫の著書「影青雑記」に影響を受け、青白磁の研究に取り組む。

1953年から本格的に作家活動を始め、長石やカオリン・福島珪石・蛙目粘土などで調合した磁土で成形、その半乾きの磁胎に草花文や花鳥文を描くその彫模様は、まさに第一人者である。

1983年格調高い北宋代の定窯白磁、景徳鎮の青白磁の技術継承保持者として重要無形文化財保持者に認定された。

 

 

 

 

タグ

鎌田幸二(かまだ こうじ)

1948年 京都に生まれる

1966年 京都府立桃山高等学校卒業

1967年 作陶を志し、清水正氏の指導を受ける

1971年 京都府立陶工訓練校専攻科終了

    同校指導員(京都府技師)となる

    五条坂共同登窯「鐘鋳窯」にて天目の研究を始める

1972年 第二回日本工芸会近畿支部展初入選

    第二十回日本伝統芸展初入選

1976年 日本工芸会正会員に推薦される

1977年 京都府立陶工訓練校指導員を辞し作陶に専念

1978年 セントラル・ギャラリー(大阪)にて初個展

1979年 五条坂共同登窯休止の為、自宅にガス窯を築窯

1987年 第十六回日本工芸会近畿支部展にて京都府教育委員会委員長賞受賞

1988年 重要無形文化財「鉄釉陶器」伝承者養成研修会にて清水卯一氏の

    薫陶を受ける

1994年 高島屋(京都店)にて「作陶二十五年記念展」

1997年 ニューヨークにて「天目・青磁二人展」

1998年 東京日本橋高島屋にて「作陶三十年記念展」

2002年 パリにて「陶・漆二人展」

2006年 第三十五回日本伝統芸展近畿展にて鑑審査委員(2003年より毎年)

 

鎌田幸二 作  柿釉堆線徳利

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=561

タグ

田村耕一(たむら こういち)

1918年  栃木県佐野市に生まれる。

1941年  東京美術学校工芸科図案部卒業。

1948年  赤見焼の創業に参画する。

1950年  濱田庄司の推薦を受け、益子の栃木県窯業指導所技官となる。

1957年  日本陶磁協会賞を受賞する。

1960年  第7回日本伝統工芸展で奨励を受賞する。

1961年  第16回新匠会展で富本賞を受賞する。東京近代美術館等に買上される。

1967年  トルコのイスタンブール国際陶芸展でグランプリ金賞を受賞する。

1970年  栃木県文化功労賞を受賞する。

1975年  日本陶磁協会賞金賞を受賞する。

1977年  東京芸術大学教授に就任する。

1983年  紫綬褒章を受章する。

1986年  鉄絵陶器にて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

1987年  逝去。

 

田村耕一 作  ぐい呑

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=535

タグ