練上のタグを付けられた記事一覧

松井康成(まつい こうせい)

1927年 長野県に生まれる。
1952年 明治大学文学部卒業。
1960年 茨城県笠間市に築窯。中国・朝鮮・日本の古陶磁を研究。練上技法を研究し試作する。
1967年 田村耕一に師事する。作陶の技法を練上手に絞り指導を受ける。
1969年 第16回日本伝統工芸展に初入選。
1971年 第2回日本陶芸展にて最優秀作品賞秩父宮賞杯受賞。
1974年 日本陶磁協会賞受賞。
1975年 第22回日本伝統工芸展にてNHK会長賞受賞。
1986年 第2回藤原啓記念賞受賞。
1988年 日本工芸会理事就任。紫綬褒章受章。
1990年 日本陶磁協会賞金賞受賞。日本工芸会常任理事就任。
1991年 第4回MOA岡田茂吉大賞受賞。
1993年 重要無形文化財保持者認定。
1994年 茨城県特別功績賞受賞。
2000年 勲四等旭日小綬章受章。
2003年 死去。従五位を賜る。


25歳で結婚し笠間の月崇寺の住職就任、4代前の安政年間に境内に窯がある事がわかり、33歳の時に登窯を復元、作陶を始め、日本工芸会の田村耕一に師事、技法を「練上手」一本に絞り指導を受けた。練上手は複数の色が異なる土を重ねたり、練り込んだりして複雑な模様を土自体で生み出す。
昭和50年代に入り、それまでの単純な練上法から脱し、独自に考案、命名した「嘯烈文」轆轤の回転による螺旋運動から器表に生じる自然の裂傷を生かした技法。砂を吹きつけ表面を削り取る「風白地」、今までの技法を一つにした「萃瓷」など新たな技法とテーマに挑戦、陶芸史になかった練上作品を生み出した。

 

松井康成 作  萃瓷練上酒呑

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=571

タグ