高麗のタグを付けられた記事一覧

森田統(号・十雨) (もりた おさむ  号・とうう)

1922年  鳥取県三朝町に生まれる。

1948年  作陶生活に入る。

1952年  楠部弥弌に師事する。

1953年  現代日本陶芸展に初入選する。以後、日展、

    現代工芸展等展覧会制作を続ける

1967年  高麗茶盌に魅せられ、茶盌作りに専念する為、

            日展を最後に展覧会制作を断念する。

1985年  逝去。

タグ

杉本貞光

1935年 東京に生まれる
1968年 信楽山中に穴窯築窯
      茶陶信楽とレリーフ制作開始
1974年 大徳寺立花大亀老師よりご教導を受け今日に至る
      沖縄海洋博にレリーフ制作(レリーフ活動を終える)
1979年 茶陶伊賀の研究制作を開始
      大徳寺・如意庵にて個展
      日本橋・壺中居にて個展
      以後各地に於いて個展活動、現在に至る
1981年 長次郎風の黒茶碗、光悦風の赤茶碗の研究制作を開始
1985年 高麗物、井戸、粉引の研究制作を開始
1995年 自然灰釉による彫塑の制作発表
1997年 施釉による彫塑の制作発表
      光悦風白茶碗の制作発表
1999年 古信楽土再発見及び研究、制作発表
2002年 京都・建仁寺晋山記念として井戸茶碗を納める

杉本貞光 作  信楽盃

http://www.bijyutsu.jp/products/detail.php?product_id=558

タグ

青井戸(あおいど)

朝鮮産井戸茶碗の一種。全体的に青い色をしているのでこの名となっている。時に火色のでたもの、青色と赤味との片身替りのものなどがある。色合いが美しいのと数が少ないことにより茶人間で重宝されている。

通常は朝鮮産と考えられており、インドの青磁であるとか中国南部の青磁のうちの粗物であるとの説もあるが正しくはない。

土は鉄分を多く含み、釉はやや蒼黒く、概して貫入がない。

形状は平茶碗が最も多く、口径の寸法は大略15cm程度。高台は片薄で内に兜巾がある。

見所は開いた姿・かいらぎ・轆轤目にあり、見込の目跡・火変わりなどもそれぞれに喜ばれる景色である。この手の名物では雲井・宝樹庵・こだま・涼及・などが著名であるが、八文字屋・竹屋・升屋・柴田・蓬壷・松本・沢潟・四もと・義村・久田・藤屋・秋野・古今・隼・蓬來・初霞・鳴戸・金鳳などがある。

タグ